この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パリ同時テロ事件を考える
-
価格:1,018円(本体925円+税)
【2015年12月発売】
- 日本産蝶類文献目録
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【1985年06月発売】
- 盆踊りの戦後史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年12月発売】
- 同性婚と憲法
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年08月発売】
- 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
未来を拓くために何を、どう学ぶべきか。リテラシー、市民性、アートを軸に検証。変わる「知」のありようを見すえ、学校教育の役割と実践を具体的に考察する。
序論 学びとカリキュラム
[日販商品データベースより]1 学びのデザイン(学びをめぐる理論的視座の転換;教室のコミュニケーションから見る授業変革;授業づくりにおける教師の学び;知識基盤社会における学力の構造と理数科リテラシー)
2 カリキュラムの系譜と展開(学校改革とカリキュラム変革の歴史と現在;「グローバル化」と英語教育カリキュラム;民主的市民の育成と教育カリキュラム;アート教育カリキュラムの創造―ひとつの予備的考察;ICTメディアと授業・学習環境;新しい学力像と評価のあり方)
情報が氾濫する時代、学校教育において何をどのように学ぶのかが問われている。学習や授業、カリキュラムのあり方はどう変わろうとしているのか。学校での様々な実践を報告し、教育の新たな方法や意義を展望する。