- 計算と経営実践
-
経営学と会計学の邂逅
有斐閣
國部克彦 澤邉紀生 松嶋登
- 価格
- 4,840円(本体4,400円+税)
- 発行年月
- 2017年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784641164895

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
知的資本経営入門
-
船橋仁
河瀬誠
登内大輔
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
複雑に絡み合いながら、あらゆる経営実践を駆動する計算のメカニズム―計算という現代社会のブラックボックスをこじ開けた先に、昨今の支配的な学術的視座に見失われていた豊穣な地平を見出し、ますます高度化する経済・経営実践の本質的理解に挑む、刺激的論考。
計算を中核として組織化される経営実践―「見失われていた豊饒な地平」の再発見
[日販商品データベースより]第1部 計算へのまなざし(計算が創る市場・組織・社会;勘定と感情―会計実践における目的志向性と感情性;市場取引の神々―計算と交換を支える制度ロジックスの超越と内在)
第2部 経営実践の検討(計算の銘刻としての会計―組織変化の理解に向けて;イノベーションの駆動と会計計算―「計算の方程式」に着目した一考察;可視性の創造と変容―マテリアルフローコスト会計実践の時系列分析;人材を計算可能にするアレンジメント―人材紹介を活用した中途採用の比較ケース・スタディ;金融理論の実践―クレジット・スコアリングに基づいたアルゴリズミックな布置の日米比較;企業者の計算実践―事業計画の自己拡張と整合化;企業間取引の物質的実践―金属切削加工を可視化する計測機器)
経営の現実としての実践と,その起源であり駆動力ともなる制度を理解するために,計算を中核に組織化される会計実践や経営実践を,多角的に分析。経営学・会計学の理論的な最先端から,現代の資本主義社会の成立ちにまで問いを投げかける,意欲的な論文集。