[BOOKデータベースより]
猫はどうして「ねこ」と呼ばれるようになった?猫がまつられている山とは?狛猫や猫地蔵がおかれた寺社!女性と会うときに必ず猫を連れてきた人物とは?三毛猫のおすは昔から希少だった!猫の放し飼いは江戸時代から!オオカミの毛皮で猫の蚤をとる珍商売とは?など。
第1章 日本にやってきた猫(古代〜室町時代)(日本に猫がやってくる;仏典警備隊として活躍する猫 ほか)
第2章 綱から解き放たれた猫(江戸時代前期)(日光東照宮を飾る眠り猫;猫が解き放たれた江戸時代 ほか)
第3章 文化人を魅了した猫(江戸時代後期)(江戸庶民に親しまれた猫たち;猫の独白を記す葛飾北斎の絵 ほか)
第4章 神としてまつられた猫(近代〜現代)(洋服、洋食と共に広がった洋猫;夏目漱石にヒット作を書かせた猫 ほか)
仏典をネズミから守るため日本にやってきた猫。その後、貴族や武士、庶民に愛され、絵画や伝説、信仰の対象になった愛くるしい猫を紹介。歴史を彩った猫たちが勢ぞろいのビジュアル版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民主主義の比較政治学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 学校教育は最強のビジネススキルである 自分に武器がないと感じている人のためのキャリアの教科書
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- 弱肉強食の現代史18バトル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- 信託法講義 第3版
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年09月発売】
- 「いい質問」が人を動かす
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2024年05月発売】
遣唐使が連れてきて以来、日本人に愛され、絵や伝説、信仰の対象になった猫。歴史を彩った愛くるしい猫たちが勢揃いのビジュアル版!