この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 考え、議論する道徳に変える話し合い&道徳ノートの鉄則45
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年02月発売】
- 考え、議論する道徳に変える教材研究&授業構想の鉄則35
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年03月発売】
- 加藤宣行の道徳授業考え、議論する道徳に変える導入・終末&評価の鉄則31
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年03月発売】
- 加藤宣行の道徳授業考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年03月発売】
- 小学校1・2年生と考え、議論する楽しい道徳をつくる
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「道徳が教科になって何が変わるの?」「今までと同じ授業をしていてよいの?」「そもそも道徳授業って、得意じゃない…」これからの道徳は、「読む道徳」から「考え、議論する道徳」に転換しなければならないと言われています。ではいったいどんな授業をすればいいのか…。そんな悩みにお答えします!教科化に関して押さえておきたい基礎基本。教材選定の視点、子どもの考えを引き出す発問の方法、構造的な板書、道徳ノートの活用法。アクティブ・ラーニング、評価の視点。これらの道徳授業づくりで絶対に押さえておきたいポイントを大公開!道徳専科として年間300時間前後の道徳授業をしている著者の指導の鉄則が詰まっています!
1章 「考え、議論する道徳」に変える 押さえておきたい基礎・基本(「特別の教科道徳」で何が変わるのか;「考える」「議論する」道徳授業へ;授業展開を変える;発問を変える;板書が変わる、子どもが変わる)
[日販商品データベースより]2章 「考え、議論する道徳」に変える 指導の鉄則50(教材を考える窓口にする;導入―展開―終末の基本的な流れを押さえる;1時間の時間設定を明確にする;導入で子どもたちの構えをつくる;導入と終末のまとめを連動させる ほか)
「考え、議論する道徳」への転換が求められているけれど、具体的にどんな授業をすればいいの?そんな質問に、年間300時間以上、考え、議論する道徳をつくっている著者が回答。教材研究、授業展開、道徳ノート、評価など、考える道徳に変える鉄則を公開。