この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育における吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2013年08月発売】
- 学齢期吃音の指導・支援 改訂第2版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2014年08月発売】
- おぼえること
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年06月発売】
- 吃音・難聴・読み書き障害の子へのICFに基づく個別指導
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年05月発売】
- いま大学で勉強するということ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
幼児・初等教育にかかわる、子供にかかわる、すべての大人へ―たくさんの子供たちの絵を紹介しながら、子供と造形、子供と美術の、切っても切れない関係をひもときます。知ってるつもりの子供の世界を学び直す一冊。
1 「大人」vs.「子供」(「自分と世界が分離している」大人vs.「自分と世界が一体化している」子供;「視覚に偏っている」大人vs.「全感覚を起動する」子供;「概念に縛られている」大人vs.「『あるがまま』からスタートする」子供;「体験に閉じている」大人vs.「体験に開いている」子供;「目的、効率、計画に生きる」大人vs.「今、過程に生きる」子供)
[日販商品データベースより]2 「子供」と「美術」(美術は「自分と世界を一体化させる」活動である;美術は「全感覚を起動させる」活動である;美術は「『あるがまま』からスタートする」活動である;美術は「体験に開いていく」活動である;美術は「今、過程に生きる」活動である)
3 子供の造形(「発達」という側面からのアプローチ;「特徴」という側面からのアプローチ;「美」という側面からのアプローチ;「心理」という側面からのアプローチ)
4 見る力(子供の造形を「見る力」;芸術作品を「見る力」)
幼児・初等教育に関わる、子どもに関わる、全ての大人へ。たくさんの子どもたちの絵を紹介しながら、子どもと造形、子どもと美術の切っても切れない関係をひもとく。「知ってるつもり」の子どもの世界を学び直す書。