この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本戦争経済史
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年05月発売】
- 731部隊と戦後日本
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年05月発売】
- 戦争の日本近現代史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2002年03月発売】
- 徴兵制と近代日本
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【1996年10月発売】
[BOOKデータベースより]
ロシア・中国と国境を接する朝鮮東北部に位置し日本の大陸進出の拠点とされた咸鏡北道。植民地時代の経済活動・軍事基地や港湾の建設・貿易・地方行政機構・人口の動きを、地域社会の特質や国際情勢、自然環境など複合的視点から考察する。朝鮮社会の主体性や独自性に迫りつつ、日本の植民地支配下における地域変容の実態を明らかにする意欲作。
第1部 咸鏡北道の変容と朝鮮植民地化(近代の咸鏡北道;日本の朝鮮侵略と清津港;日露戦後の咸鏡北道)
[日販商品データベースより]第2部 せめぎ合う漁村と「開発」―一九三〇〜四〇年代の羅津(行き詰まる港湾都市「開発」;地域の有力者・産業からみる社会変容;戦時体制と港湾・漁村)
朝鮮東北部に位置し日本の大陸進出の拠点とされた咸鏡北道。その経済活動・軍事基地や貿易・人口の動きなどを考察。朝鮮社会の主体性や独自性に迫りつつ、日本の植民地支配下における地域変容の実態を明らかにする。