ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
描かれた形態の相似性と非合同性について
誠文堂新光社 赤須孝之
点
第1章 前置き(動植綵絵千年の謎;「動植綵絵」を研究した理由;「動植綵絵研究」の構成と要約;用語解説)第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法(「動植綵絵研究」の目的;方法)第3章 結果(相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について;一見合同な形態の非合同性について)第4章 考察(この研究で何が解ったか;若冲の生涯とその時代背景;若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか;本研究から観える若冲の人物像)
動植綵絵千年の謎 −画に隠された若冲のメッセージ1760年、伊藤若冲は「動植綵絵」を初めて展示し、たちまち当時の人々に称賛された。当時の二大知識人もこれを絶賛した。しかし、それに対する若冲の反応は奇妙だった。この画を見た大坂の医者は、若冲が「動植綵絵をしかるべきところに収蔵し、見る眼のある人を千年待つ」と言った、と記している。当時の一般人はおろか、二大知識人でさえ十分に見ぬいていない「何か」がこの画にはある。そう若冲は考えていたようなのである。この「何か」こそ「動植綵絵千年の謎」とよぶにふさわしいものであろう。「動植綵絵」は仏画の一種と考えられるが、このような仏画としての花鳥画は他に類例がない。さらに、奇妙な格好をした鶏や他の鳥たち、「梅花小禽図」や「梅花皓月図」、「紅葉小禽図」などの自然にはありえない樹木の枝ぶり、「群鶏図」の奇妙な鶏の密集、「菊花流水図」の菊と「雪中錦鶏図」の檜の逆S字型のまったく同じ構図、「秋塘群雀図」や「蓮池遊魚図」、「池辺群虫図」、「諸魚図」、「群魚図」の同じ方向を向いた異様な動物の群れ、「芦雁図」の割れた氷など。どうしてこのように描かれたのか、その理由はいまだに謎である。そして、そもそもどうして「動植綵絵」は描かれたのか。これら「動植綵絵千年の謎」は、本書を読むことで、次第に明らかになるであろう。この謎を解く鍵は、250年以上見過ごされてきた多数の「隠し絵」の存在と描かれた形態の「相似性」および「非合同性」にある。著者はこれらを丁寧に解説しながら、その意味について考察し、「動植綵絵」に込められた若冲の真のメッセージを明らかにする。また、これらの新発見を通じて新しい若冲像も提示する。【本書の主な内容】第1章 前置き動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法「動植綵絵研究」の目的/方法第3章 結果相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について(それぞれ全30幅について解説。芍薬群蝶図/梅花小禽図/雪中鴛鴦図/秋塘群雀図/向日葵雄鶏図/紫陽花双鶏図/大鶏雌雄図/梅花皓月図/老松孔雀図/芙蓉双鶏図/老松白鶏図/老松鸚鵡図/芦鵞図/南天雄鶏図/梅花群鶴図/棕櫚雄鶏図/蓮池遊魚図/桃花小禽図/雪中錦鶏図/群鶏図/薔薇小禽図/牡丹小禽図/池辺群虫図/貝甲図/老松白鳳図/芦雁図/諸魚図/群魚図/菊花流水図/紅葉小禽図)第4章 考察この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
阿部暁子
価格:682円(本体620円+税)
【2017年03月発売】
金子勝
価格:748円(本体680円+税)
【1999年09月発売】
価格:770円(本体700円+税)
【2004年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1章 前置き(動植綵絵千年の謎;「動植綵絵」を研究した理由;「動植綵絵研究」の構成と要約;用語解説)
[日販商品データベースより]第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法(「動植綵絵研究」の目的;方法)
第3章 結果(相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について;一見合同な形態の非合同性について)
第4章 考察(この研究で何が解ったか;若冲の生涯とその時代背景;若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか;本研究から観える若冲の人物像)
動植綵絵千年の謎 −画に隠された若冲のメッセージ
1760年、伊藤若冲は「動植綵絵」を初めて展示し、たちまち当時の人々に称賛された。
当時の二大知識人もこれを絶賛した。
しかし、それに対する若冲の反応は奇妙だった。
この画を見た大坂の医者は、若冲が「動植綵絵をしかるべきところに収蔵し、見る眼のある人を千年待つ」と言った、と記している。当時の一般人はおろか、二大知識人でさえ十分に見ぬいていない「何か」がこの画にはある。
そう若冲は考えていたようなのである。
この「何か」こそ「動植綵絵千年の謎」とよぶにふさわしいものであろう。
「動植綵絵」は仏画の一種と考えられるが、このような仏画としての花鳥画は他に類例がない。
さらに、奇妙な格好をした鶏や他の鳥たち、「梅花小禽図」や「梅花皓月図」、「紅葉小禽図」などの自然にはありえない樹木の枝ぶり、「群鶏図」の奇妙な鶏の密集、「菊花流水図」の菊と「雪中錦鶏図」の檜の逆S字型のまったく同じ構図、「秋塘群雀図」や「蓮池遊魚図」、「池辺群虫図」、「諸魚図」、「群魚図」の同じ方向を向いた異様な動物の群れ、「芦雁図」の割れた氷など。
どうしてこのように描かれたのか、その理由はいまだに謎である。
そして、そもそもどうして「動植綵絵」は描かれたのか。
これら「動植綵絵千年の謎」は、本書を読むことで、次第に明らかになるであろう。
この謎を解く鍵は、250年以上見過ごされてきた多数の「隠し絵」の存在と描かれた形態の「相似性」および「非合同性」にある。
著者はこれらを丁寧に解説しながら、その意味について考察し、「動植綵絵」に込められた若冲の真のメッセージを明らかにする。
また、これらの新発見を通じて新しい若冲像も提示する。
【本書の主な内容】
第1章 前置き
動植綵絵千年の謎/「動植綵絵」を研究した理由/「動植綵絵研究」の構成と要約/用語解説
第2章 「動植綵絵研究」の目的と方法
「動植綵絵研究」の目的/方法
第3章 結果
相似な形態(相似形兼隠し絵、自己相似図形、フラクタル)について/一見合同な形態の非合同性について(それぞれ全30幅について解説。芍薬群蝶図/梅花小禽図/雪中鴛鴦図/秋塘群雀図/向日葵雄鶏図/紫陽花双鶏図/大鶏雌雄図/梅花皓月図/老松孔雀図/芙蓉双鶏図/老松白鶏図/老松鸚鵡図/芦鵞図/南天雄鶏図/梅花群鶴図/棕櫚雄鶏図/蓮池遊魚図/桃花小禽図/雪中錦鶏図/群鶏図/薔薇小禽図/牡丹小禽図/池辺群虫図/貝甲図/老松白鳳図/芦雁図/諸魚図/群魚図/菊花流水図/紅葉小禽図)
第4章 考察
この研究で何が解ったか/若冲の生涯とその時代背景/若冲は動植綵絵を通して何を伝えようとしたのか/本研究から観える若冲の人物像