この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学生が多文化共生について本気で考えてみた
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- クラスで行う「ユニバーサル・アクティビティ」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年08月発売】
- 教師・SCのための学校で役立つ保護者面接のコツ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年08月発売】
- 学級経営365日実物資料
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2020年04月発売】
- 4コマまんがで考える学級モラル・教室マナーのルールBOOK
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
電子書籍の普及が著しい。しかし、その音声読み上げや文字拡大機能などのアクセシビリティ機能に注目した研究はまだ少ない。2016年4月、障害者差別解消法が施行されたが、この法律によって、障害者は「社会的障壁」の除去を要求できることとなった。紙の書籍は、視覚障害者等にとっては社会的障壁となる。その除去の有力な手法が、電子書籍化である。本書は、電子書籍のアクセシビリティ機能について総合的に研究した、わが国初の書籍である。本書では「視覚障害者等」だけでなく、老眼などで紙の書籍の利用が困難になった方や、通勤電車などでの音読のニーズなどを踏まえた上で、電子書籍のアクセシビリティ機能の現状や将来の展望などを明らかにしていく。
1章 視覚障害者等と電子書籍のアクセシビリティ
[日販商品データベースより]2章 視覚障害者等の読書と電子書籍
3章 電子書籍の登場と新展開
4章 著作権からみる視覚障害者等と読書
5章 図書館の障害者サービスと電子書籍
6章 共同自炊型電子図書館の取り組み
7章 ウェブアクセシビリティと電子書籍
8章 電子書籍音声読み上げの現状と展望
9章 アクセシブルな電子書籍普及への課題と展望
「視覚障害者等」だけでなく、老眼などで紙の書籍の利用が困難になった人や、通勤電車などでの音読のニーズなどを踏まえた上で、電子書籍のアクセシビリティ機能の現状や将来の展望などを明らかにしていく。