[BOOKデータベースより]
へい、いらっしゃい!ぺんぎんずしへようこそ。お寿司いっぱい、お魚もいっぱい!
[日販商品データベースより]まぐろ、さーもん、たい、ひらめ。たこ、いか、たまごに、てりやきちきんろーる。みんなが大好きなお寿司と、お寿司になるお魚の図鑑ができた。楽しみながらお魚の色や形や名前が覚えられる絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 森の顔さがし
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
- ようかいでんしゃ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2017年08月発売】
- ちょうかいちょうのキョウコちゃん
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年05月発売】
- どんぐりころちゃん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年09月発売】
- えんまだいおうごいっこう
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年01月発売】
まず最初の見開きページで倒れそうになってしまったのは、お腹が空く時間だったからでしょうか。いえいえ、これは誰だって変な声出ちゃうはずですよ。まぐろ、おおとろ、びんとろ、あぶりまぐろ、づけまぐろ……赤い身のお寿司がずらりと並んでいるのです。「あかいおすし」の図鑑です。とろの色味や炙りの焦げ目、かつおに乗せてあるしょうが、どれも本当にいい色で描かれています。このページだけで割と時間を過ごせます。でも、この絵本の本当に面白いところは、その次のページ。「あかいおすし」に登場するネタとなったお魚が海の中で泳いでいるのです。まぐろはもちろん、かじき、かつお、さーもん、びんながまぐろも。同じ赤身ですが、大きさも、姿かたちもみんな違います。更に「しろいおすし」が並び、たいやひらめ、しまあじやのどくろが泳ぎます。「ひかるおすし」も、「のりまき」シリーズも、「かわりだねのおすし」まで!?登場します。可愛いペンギンの職人たちが、その仕込み作業まで見せてくれています。今の子どもたちは、本当にお寿司が大好きですよね。お手頃価格で、気軽に食べられるようになったお寿司。お皿に乗って、次々に色々なネタが流れてくるのも、楽しいに決まっています。だけど、魚の姿まで想像できる子は少ないかもしれません。私だって、大人なのになかなか覚えられません。同じ魚でも、こんな風にお寿司の「ネタ」として項目が分けられていたら……あっという間に覚えられる気がします!(食い気とは、そういうものです。)この絵本、図鑑としてもかなり優秀なのではないでしょうか。ものすごくお寿司が大好きな子から、割とお寿司が好きという方まで。幅広くおすすめしたくなる1冊です。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
近ごろ回転ずしに行くと、変わったお寿司が当たり前のように目の前を通り過ぎるので戸惑っていました。
まさかハンバーグが寿司になるなんてと驚いていたら、それは頭が古いそうです。
この図鑑以外にも色々とありそうですが、とりあえずいろんなお寿司を受け容れる気にさせてくれました。
ネタがどのような魚なのかを説明できるのは、大人の特権かも知れませんが、さり気なくチェックできました。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】