- 日本人なのに知らない神社と神道の謎
-
神社と神道でひも解く日本人と歴史
じっぴコンパクト新書 302
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2016年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784408112091
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説ここが知りたかった!伊勢参りと熊野詣で
-
価格:2,024円(本体1,840円+税)
【2025年01月発売】
- 日本の暮しと神社
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年12月発売】
- 神社のどうぶつ図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年11月発売】
- 世界でいちばん素敵な神社の教室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年01月発売】
- 図説地図とあらすじでわかる!伊勢参りと熊野詣で
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2013年05月発売】
[BOOKデータベースより]
鳥居も拝殿もあるのに本殿がない神社があるってホント!?神宮、大社、神社の違いって何?式年遷宮が果たす重要な役割とは?知っていそうで知らない、知れば参拝がいちだんと深まる神社と神道のいろいろ。
序章 これだけは押さえておきたい神社の基本(どうして、日本には八百万といわれるほどたくさんの神様がいるの?―八百万の神々;神道っていったい誰が作った宗教なの?―神道の源流 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 神社と神道の素朴な疑問―一日にいくつもの神社をお参りしても、神様は怒らないのか?(なぜ伊勢神宮や出雲大社では定期的に遷宮が行なわれるのか?―遷宮;全国各地にある天岩戸、いったいどれが本物?―天岩戸 ほか)
第2章 神社でわかる神道の「いろは」―なぜ拝殿へと向かう道の真ん中を歩いてはいけないのか?(多くの種類があるけれど、どうやって見分けるの?―鳥居;なぜ注連縄は左側だけが細いのか?―注連縄 ほか)
第3章 神様が褒めてくれるお参りの仕方―本殿が二つ以上ある場合、どちらから先に参拝するのか?(本殿が二つ以上ある場合、どちらから先に参拝するのか?―参拝の順序;玉串を奉納するのはなぜなのか?―昇殿参拝 ほか)
第4章 暮らしのなかに潜む神道の考え方―どうしてお盆ではご先祖様をお迎えするのか?(そもそも祭りは何のために始まったのか?―秋祭り;賑やかな夏祭りはどうして生まれたのか?―夏祭り ほか)
永い生活の歴史の中で形造られてきたのが神社であり、私たちの信仰である。本書はその様々な疑問にやさしく答える神社や神道の入門書。知っていそうで知らない、知れば参拝がいちだんと深まる神社と神道のいろいろ。