この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 専門学校の先生のためのhyperーQUガイド
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年03月発売】
- 子どもの非認知能力を育成する教師のためのソーシャル・スキル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
- アクティブラーナーを育てる自律教育カウンセリング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年11月発売】
- QーUによる学級経営スーパーバイズ・ガイド 小学校編
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2004年06月発売】
- グループ体験によるタイプ別!学級育成プログラム 小学校編
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2001年10月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもがケガした、ケンカした。わが子の不安を打ち明けられた。苦情を受けた。教育委員会に連絡すると言われた…。こんなとき、保護者になんて言えばいいの?保護者の不安を受け止め、安心・信頼してもらえる、具体的対応方法をセリフで解説。
第1章 保護者からの信頼を獲得する(教師が保護者に自己開示する;教師の教育実践の内容と考え方を開示する ほか)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの日常生活の問題やトラブルを報告する(授業中などでのケガを保護者に報告する;けんかでケガをした子どもの保護者に連絡する ほか)
第3章 保護者からの相談に対応する(1年生の保護者から不安を訴えられたとき;保護者間のトラブルで訴えが食い違うとき ほか)
第4章 保護者からの苦情に対応する(「いつもうちの子ばかり…」と言われたとき;教師の説明を一方的に不定されたとき ほか)
第5章 保護者の義務や学校からの要請を無視する保護者に対応する(教材費や給食費の滞納が続くとき;書類が提出されないとき ほか)
子どもがケガした、ケンカした。わが子の不安を打ち明けられた。
苦情を受けた。教育委員会に連絡すると言われた……。
こんなとき、保護者になんて言えばいいの?
保護者の不安を受け止め、安心・信頼してもらえる、具体的対応方法をセリフで解説。
若手教師もベテラン教師も必読の書。