[BOOKデータベースより]
1950年代、満洲国や日中戦争などに関与した日本人1526名が、建国直後の中国で戦争犯罪人とされた。戦犯管理所では5年間に3段階の思想改造が行われた結果、裁判での死刑はなく、東京裁判やBC級戦犯裁判と比べ、極めて寛大な判決が下される。その背後には何があったのか。新たに公開された史料から、戦犯らの犯罪行為、思想改造、日本人への怨嗟が渦巻く中、毛沢東や周恩来ら指導者が抱いた思想と戦略を明らかにする。
第1章 中国の虜囚―一五二六名の戦争犯罪人
第2章 思想改造―抵抗から受容へ
第3章 戦犯の政治利用―日本への秋波
第4章 日本人戦犯裁判―「寛大」処理の裏側
第5章 帰国後の戦犯たち―毛沢東思想の伝道と中帰連
終章 「毛沢東の対日戦犯裁判」とは何だったのか
日中戦争などに関与した1526名の日本人戦犯は、思想改造を経て、裁判では極めて寛大な判決が下される。新たに公開された史料から、毛沢東や周恩来ら指導者が抱いた思想と戦略などを明らかにする。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 咲くやむくげの花
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年08月発売】
- マンガでわかるイスラムvs.ユダヤ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年05月発売】
- 妻と娘の唐宋時代
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年07月発売】
- 史料が語る東インド航路
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年07月発売】
日中戦争等に関与した千名を超える日本人戦犯は、思想改造を経て、裁判では極めて寛大な判決が下される。その背後には何があったのか。