この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦後日本のアジア外交
 - 
										
										
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年06月発売】
 
- 日本外交をどう考えるか
 - 
										
										
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
 
- 聴解教材を作る
 - 
										
										
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年09月発売】
 


























[BOOKデータベースより]
危機の25年をたどり、日本外交のこれからを問う―米ソ冷戦が終わり、日本は経済大国として平和を謳歌すると思われた。だが、1991年の湾岸戦争で状況は一変する。「非自民」の細川政権を皮切りに連立政権の時代に入った日本を、北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭による緊張の高まりといった安全保障問題が揺さぶる。さらに経済危機、歴史認識、沖縄米軍基地、北方領土など、冷戦後の25年は危機の連続だった。16政権の苦闘をたどり、日本外交の課題に迫る。
第1章 湾岸戦争からカンボジアPKOへ―海部・宮沢政権
[日販商品データベースより]第2章 非自民連立政権と朝鮮半島危機―細川・羽田政権
第3章 「自社さ」政権の模索―村山・橋本政権
第4章 「自自公」と安保体制の強化―小渕・森政権
第5章 「風雲児」の外交―小泉純一郎政権
第6章 迷走する自公政権―安倍・福田・麻生政権
第7章 民主党政権の挑戦と挫折―鳩山・菅・野田政権
終章 日本外交のこれから―第二次安倍政権と将来の課題
北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭による緊張の高まり、経済危機…。冷戦後の日本を襲ったのは、相次ぐ外交上の危機だった。急変する安全保障環境に政権はどう立ち向かったのか。苦闘の25年をたどる。