[BOOKデータベースより]
勢力失墜に焦る伊周と中関白家。ついに不敬事件を起こし左遷される。検非違使別当の実資はその間の一条天皇と道長の動きを詳細に記録。また、長女彰子を一条天皇の女御とした道長は、続いて中宮に立てようとする。
長徳二年(九九六)
長徳三年(九九七)以前
長徳三年(九九七)
長徳四年(九九八)
長保元年(九九九)
長保二年(一〇〇〇)
長保三年(一〇〇一)
長保四年(一〇〇二)
長保五年(一〇〇三)
寛弘元年(一〇〇四)
寛弘二年(一〇〇五)
付録
勢力失墜に焦る伊周と中関白家。ついに不敬事件を起こし左遷される。検非違使別当の実資はその間の一条天皇と道長の動きを詳細に記録する。摂関政治最盛期の「賢人右府」藤原実資が綴った日記を現代語訳化。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平氏 公家の盛衰、武家の興亡
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2022年07月発売】
- 平安貴族列伝
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
- 紫式部と藤原道長
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年09月発売】
伊周と中関白家は不敬事件で左遷される。検非違使別当の実資は一条天皇と道長の動きを記録。道長は長女彰子を中宮に立てようとする。