この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 住まいのデザインノート
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年01月発売】
- ハウジング・フィジックス・デザイン・スタディーズ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年09月発売】
- 「日本の住宅」という実験
-
価格:2,934円(本体2,667円+税)
【2008年10月発売】
- 北欧の建築
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年05月発売】
- 図説日本インテリアの歴史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年05月発売】
[BOOKデータベースより]
空き家、市民提案権、まちづくりセンター、リノベーション、都市マスタープラン、ファンディング、ITの活用…。いま、そのまちに住む人のために。少子高齢化に対応したまちづくり。
少子高齢社会における協働のコミュニティデザインの可能性と課題
[日販商品データベースより]コミュニティデザインの歴史的展開と本書のねらい
第1部 住民によるまちづくり(総合的支援の構築―「まちづくりセンター」によるエンパワーメント;経済的支援の構築―住民・市民の資金と想いをつなげる「市民ファンド」;提案権の導入と計画形成支援の構築―住民・市民の提案を受け止める「まちづくり条例」)
第2部 まちづくりへの協働事業(地域住民自治型まちづくり制度の動向と課題;住民・NPOと行政の連携―協働のまちづくり事業制度;住民主体による私有空間を活かしたまちづくり―地域共生のいえづくり支援事業制度を中心に;社会資本のリノベーションによる地域活性化―少子高齢社会における新しいコミュニティマネジメントに向けて)
第3部 協働を超えて(協働フレームワークとしてのコミュニティ戦略―「都市マスタープラン」からの展開;情報・ICTをまちづくり支援に活かす)
少子高齢化が進み、新しい「コミュニティ」のあり方が求められている。行政−市民などの連携を軸とした「コミュニティデザイン」を、経済・法律的な支援から、都市戦略やICTの活用まで含めて総合的に解説する。