- 平城京を飾った瓦奈良山瓦窯群
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2016年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787716323
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 菅江真澄 図絵の旅
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
- 植民地主義とは何か
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2005年10月発売】
- 三省堂日本山名事典 改訂版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2011年08月発売】
[BOOKデータベースより]
復元大極殿がそびえる特別史跡平城宮跡の北、奈良県と京都府の境を東西にのびる奈良山丘陵には、平城京遷都以降、多くの瓦窯(がよう)がつくられ、宮殿や貴族の邸宅、興福寺・東大寺などの寺院の瓦をさかんに生産した。各窯の発掘調査から、瓦工房の実態を明らかにする。
第1章 長屋王邸の瓦発見(謎の蓮華文様を求めて;長屋王邸を飾った瓦;平城京遷都と瓦)
[日販商品データベースより]第2章 古代瓦の見方と平城宮の瓦(本瓦葺きと古代瓦;軒丸瓦と軒平瓦;平城宮の軒瓦の時期区分)
第3章 奈良山瓦窯群の展開(なぜ奈良山丘陵に;平城宮造営にかかわる中山瓦窯;平城宮の瓦を維持した官窯;平城遷都の宮を飾った瓦窯;「京」に瓦を供給した瓦窯;寺院の瓦をつくった瓦窯)
第4章 瓦工房の復元(上人ヶ平瓦工房の発見;鹿背山瓦窯の発見;瓦工房の生産工程を復元する)
第5章 地方への波及と瓦工人
復元大極殿がそびえる奈良山丘陵は、平城京遷都以降、多くの瓦窯がつくられていき、宮殿や貴族の邸宅、興福寺・東大寺などの寺院の瓦をさかんに生産した場所である。各窯を探訪し、瓦生産の実態を明らかにする。