この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 利用者・家族の心をひらく「聴き方」「声かけ」のコツ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】
- 対人援助職のための相談支援スキル図鑑
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか
-
価格:836円(本体760円+税)
【2015年04月発売】
- 記憶する体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
- わたしの身体はままならない
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
あなたは目をつぶって一〇〇メートルを走れますか?リオ戦士たちの「目で見ない」世界はおもしろい。
第1章 視覚なしのスポーツを見る方法(空間の人工性;ゲームの条件としての「視覚なし」;目の見える人との関わり)
[日販商品データベースより]第2章 ブラインドサッカー―落合啓士選手・加藤健人選手の場合(ブラインドサッカーとの出合い;攻撃中は主観ショットでビジュアル化 ほか)
第3章 競泳―木村敬一選手の場合(世界レベルでも珍しい見た記憶がない水泳選手;試行錯誤して確立したパワータイプの泳ぎ ほか)
第4章 陸上競技―高田千明選手の場合(目が見えなくなったことには気づかなかった;短距離―選手と伴走者の距離はたったの一〇センチ ほか)
第5章 ゴールボール―安達阿記子選手の場合(弱視の見え方はさまざま;初めての目隠しでパニック ほか)
人は外界から得る情報の9割近くを視覚に頼っていると言われている。しかし、そんな中で目の見えないアスリートは、なぜスポーツができるのか。第一線で活躍するブラインドアスリートたちに迫る。