- 東京オリンピック
-
「問題」の核心は何か
集英社新書 0846H
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2016年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087208467
[BOOKデータベースより]
さまざまな「問題」が露呈する、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック。その開催に際して政府が示す「基本方針」は、日本選手に金メダルのノルマを課し、不透明な経済効果を強調し、日本の国力を世界に誇示することに固執する、あまりに身勝手な内容で、本来、もっとも尊重すべき「オリンピック憲章」の理念とは相容れないものである。二度目の開催地となる東京から、世界に発信すべき「理念」とは何なのか。本書はオリンピックの意義を根底から問い直し、二〇二〇年への提言を行なう。
序章 一九六四年の光と、二〇二〇年の影(一九六四年の開会式;ダークサイドの露呈 ほか)
第1章 オリンピックは「開催国のために行なう大会」ではない(「自信を失いかけてきた日本」とは?;経済の盛衰とスポーツ選手の活躍は無関係である ほか)
第2章 オリンピックは「国同士の争い」ではない(メダルは国家のものではない;五輪とナショナリズムとの「戦い」の歴史 ほか)
第3章 オリンピックに「経済効果」を求めてはならない(五輪の黒字は、五輪競技に還元しなければならない;「五輪の経済効果」はどの程度? ほか)
終章 オリンピックの理念は「勝敗」ではない(IOCの競技運営とオリンピック憲章の乖離;「五輪依存」からの脱却が必要 ほか)
国威発揚、金メダル増、経済効果…。様々な「問題」が露呈する、2020年オリンピック・パラリンピック。「オリンピック憲章」の理念とは相容れない身勝手な欲望に覆われた「理念なき祭典」を、根底から問い直す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オリンピックと商業主義
-
価格:902円(本体820円+税)
【2012年06月発売】
- アベベ・ビキラ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年04月発売】
- ダンサーズ・フットブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1995年11月発売】
東京から世界に発信すべき「理念」とは。2020年への提言!
新国立競技場問題と公式エンブレム問題に始まった、一連のダークサイドの露呈に対して、私たちには、どのような態度を取ることが可能なのか。(中略)
このような、暗い側面の露呈が続く道のりにあって、それでもなお、私たちに語るべき言葉はあるのだろうか。そのような言葉を、求めていくほかはない。
うんざりして、諦めて、東京五輪を、政治家や官僚や大企業が利権の内部調整に終始するだけの巨大イベントにしてはならない。
(本文より)
さまざまな「問題」が露呈する、2020年東京オリンピック・パラリンピック。
その開催に際して政府が示す「基本方針」は、日本選手に金メダルのノルマを課し、
不透明な経済効果を強調し、日本の国力を世界に誇示することなかりに固執する。
それらは、もっとも尊重すべき「オリンピック憲章」の理念とは相容れないものである。
二度目の開催地となる東京から、世界に発信すべき「理念」とは何なのか。
本書は、オリンピックの意義を根底から問い直す。
【目次】
序章 一九六四年の光と、二〇二〇年の影
第一章 オリンピックは「開催国のために行なう大会」ではない
第二章 オリンピックは「国同士の争い」ではない
第三章 オリンピックに「経済効果」を求めてはならない
終章 オリンピックの理念は「勝敗」ではない
【主な内容】
・政府の基本方針が示すのは「開催国の欲望」ばかり
・新国立競技場が受け継ぐべき「歴史」とは
・経済の盛衰とスポーツ選手の活躍は無関係である
・五輪の開催目的は「オリンピズム」への奉仕である
・「五輪より保育園」という声にどう向き合うのか
・メダルは国家のものではない
・金メダル数は、五輪における成果の基準なのか?
・「強い日本」より「フェアな日本」を
・「五輪の経費」の内訳
・二〇二〇年の「運営費」は、一九六四年の比ではない
・オリンピック憲章における、平和主義と反差別
・オリンピックの理念を体現した、浅田真央の演技