[BOOKデータベースより]
石油やダイヤモンドのほか、多くの資源に恵まれているアフリカ大陸。だが、そこに暮らす人々の多くは厳しい貧困と内戦に苦しんできた。膨大な資源が生み出した巨額の金はいったいどこに消えたのか?長くアフリカに住み丹念に取材を重ねたフィナンシャル・タイムズ紙の記者が直面したのは、欧米が作り上げ、中国がブラッシュアップした巧妙な略奪のシステムだった。グローバル経済の実態を暴く!
序章 富の呪い
第1章 フトゥンゴ
第2章 貧困の温床
第3章 “関係”
第4章 ゾウが喧嘩をすると草地が荒れる
第5章 北京への懸け橋
第6章 融資とシアン化物
第7章 信仰は関係ない
第8章 新たな富裕層
エピローグ 共犯
資源豊富なアフリカでは、欧米諸国があらゆる手段を講じて搾取を行ってきたが、近年、中国の影がちらつき始めた…。〈受賞情報〉アメリカ海外記者クラブ賞国際報道ノンフィクション図書部門最優秀賞(第77回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 上
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
『フィナンシャル・タイムズ』紙の特派員として、2006年からアフリカに滞在し取材を行ってきた著者が直面したのは、
石油、鉱物などの資源に恵まれるアフリカの国々が貧困と内戦に苦しむ過酷な現実だった。
現地の住民、有力者、政治家へのインタビューを続けた著者は、かつて植民地時代に欧米諸国が築いた略奪のしくみが、
グローバル企業によって現代版にアップデートされ、さらに中国が参戦したことによって熾烈な争奪戦が繰り広げられている実態をつきとめる。
謎にみちた中国人実業家、通称“徐京華”と彼が率いる“クイーンズウェイ・グループ”にも迫る。
【目次】
序章 富の呪い
第1章 フトゥンゴ
石油の輸出量ではナイジェリアとアフリカ1位を争うアンゴラ。石油の利権システムを牛耳るのは、“フトゥンゴ”と呼ばれる大統領の取り巻きと家族だが、最近はある中国企業とタッグを組んでいる。
第2章 貧困の温床
ナイジェリアでは石油が乱暴に略奪されたため、発電所の整備に資金が回らず、電気代が高騰。主要産業であった繊維産業が衰退し、市場は中国産の模造繊維製品が席捲した。
第3章 “関係(グワンシー)”
個人的なつながり、という意味の“関係”がビジネスでも大切にされる中国。その独自のスタイルを持って、アフリカの経済界に入り込んでいった中国人実業家の存在を明らかにする。
第4章 ゾウが喧嘩をすると草地が荒れる
ギニアで大量の鉱物資源を有すると見られた山脈の採掘権をめぐり、イギリスとオーストラリアを拠点とする資源・鉱業グループ「リオ・ティント」とイスラエルの富豪ベニー・スタインメッツ率いるBSGの鉱業部門が熾烈な争い繰り広げる。
第5章 北京への懸け橋
独裁を続けるニジェールのタンジャ大統領(当時)は、旧植民地時代から続くフランスのアフリカ支配システムに不満を持っていたが、フランスと縁を切るには、代わりとなるパートナーが必要だった。そこに現れたのが中国だった。
第6章 融資とシアン化物
2009年、ガーナのアハフォ鉱山で、アメリカ最大の金採掘企業ニューモントが採掘を行っていたところ、作業で用いたシアン化ナトリウムが漏れるという事故が起きた。
この採掘事業には、世界銀行の一部門である国際金融公社も出資をしていた。
第7章 信仰は関係ない
ナイジェリアのニジェール・デルタは世界有数の産油地帯だが、富を独占しようとする政権に対し、不満を持つ武装勢力が誕生し、石油を盗んで密売したりゲリラ戦をしかけていた。
また、ナイジェリア北部のジョスでは、元々住んでいたキリスト教住民と移民であるイスラム系住民のあいだに経済格差が生まれ、やがて民族紛争が始まった。
第8章 新たな富裕層
30年近く、ジンバブエ大統領の座に居続けるロバート・ムガベだったが、2008年の選挙で、支持基盤に揺らぎが見えると、資金面の強化のために、国内のダイヤモンド産地マランゲを軍事制圧する。
2013年、マランゲで操業していたのは中国の“クイーンズウェイ・グループ”だった。
エピローグ 共犯
【著者紹介】
『フィナンシャル・タイムズ』の調査報道特派員。2006年より南アフリカのヨハネスブルグとナイジェリアのラゴスを拠点に特派員として取材活動を続けてきた。
2013年、王立文学協会のジャーウッド賞ノンフィクション部門も受賞し、本書の取材のための資金を得る。
2016年、本書で第77回アメリカ海外記者クラブ賞の国際報道ノンフィクション図書部門最優秀賞を受賞。現在はロンドン在住。