- 不屈の棋士
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2016年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062883788
[BOOKデータベースより]
人工知能の「強手」を受けた棋士が繰り出す、局面打開の「勝負手」とは?約1000年もの間、日本人に親しまれてきた将棋。400年の歴史を有するプロ制度。由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま将棋ソフトという新参者に屈してしまうのだろうか。劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する11人の棋士たちの言葉は、人工知能の発達によってコンピュータに仕事を奪われかねない私たちに、新たな視点をもたらしてくれるはずだ。
序章 窮地に立たされた誇り高き天才集団
第1章 現役最強棋士の自負と憂鬱
第2章 先駆者としての棋士の視点
第3章 コンピュータに敗れた棋士の告白
第4章 人工知能との対決を恐れない棋士
第5章 将棋ソフトに背を向ける棋士
羽生善治は将棋ソフトより強いのか。渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは? 気鋭の観戦記者が、「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する棋士たちの「実像」に迫った。
羽生善治は将棋ソフトより強いのか。
渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。
最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、
電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは。
気鋭の観戦記者が、
「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。
ここまで棋士たちが本音を明かしたことはなかった!
由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま、
将棋ソフトという新参者に屈してしまうのか。
劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、
何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。
プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。
現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する
棋士たちの「実像」に迫った、渾身の証言集。
------------------------------
◆本書のおもな内容◆
序章 窮地に立たされた誇り高き天才集団
第1章 現役最強棋士の自負と憂鬱
◆羽生善治 : 何の将棋ソフトを使っているかは言いません
◆渡辺 明 : コンピュータと指すためにプロになったのではない
第2章 先駆者としての棋士の視点
◆勝又清和 : 羽生さんがいきなり負けるのは見たくない
◆西尾 明 : チェス界の現状から読み解く将棋の近未来
◆千田翔太 : 試行錯誤の末に見出した「棋力向上」の道
第3章 コンピュータに敗れた棋士の告白
◆山崎隆之 : 勝負の平等性が薄れた将棋界に感じる寂しさ
◆村山慈明 : 効率を優先させた先にあるものへの不安
第4章 人工知能との対決を恐れない棋士
◆森内俊之 : 得られるものと失うものの狭間で
◆糸谷哲郎 : ソフトの「ハチャメチャ」な序盤にどう慣れるか
第5章 将棋ソフトに背を向ける棋士
◆佐藤康光 : 将棋はそれほど簡単ではない
◆行方尚史 : 自分が描いている理想の棋士像とのズレ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤井聡太ライバル列伝 読む棋士名鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年09月発売】
- 証言羽生世代
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年12月発売】
- 新時代の将棋指し
-
価格:2,024円(本体1,840円+税)
【2024年04月発売】
- 一点突破
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
- 規格外の新戦法矢倉左美濃急戦最新編
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2017年09月発売】
将棋ソフトの実力は本当にトップ棋士を超えたのか?羽生善治、渡辺明らがはじめて明かした、棋士の存在価値、将棋指しの矜持とは。