[BOOKデータベースより]
太陽系の研究は、46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や、太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は、我々に何をもたらすのか?最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説する。
第1章 太陽系とは(太陽系は、どのように認識されてきたのか;太陽系の起源)
第2章 太陽系の主役たち―惑星の素顔(水星;金星;天王星;海王星)
第3章 きらりと光る脇役たち―太陽系小天体(小惑星;彗星;惑星間塵;流星)
第4章 見え始めた太陽系外縁部(太陽系外縁天体の基本;冥王星型天体の基本;冥王星の基本;探査機が明らかにした冥王星の素顔;太陽系外縁部、その先へ;太陽系外縁部には未知の巨大天体はあるか;太陽系外縁部に未知の第9惑星はあるか)
太陽系の研究は46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は我々に何をもたらすのか。最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 眠れない夜に読みたくなる宇宙の話80
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
- Celestial Art Exhibition 天体の事典
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】
- 今夜星がみたくなる夜空の手帳
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- 親子で楽しむ星空の教科書
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- なぜ彗星は夜空に長い尾をひくのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
最新の惑星探査機は、摂氏400度以上になる水星で水の存在、土星の衛星「タイタン」で生命発生の可能性、海王星の衛星「トリトン」で氷火山の存在を明らかにした。日本の天文学の第一人者が最先端の研究をもとに太陽系のすべてを解説する。