この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 踏切の幽霊
-
価格:825円(本体750円+税)
【2025年11月発売】
- 日本文学史
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年11月発売】
- 日本と東アジアの〈環境文学〉
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2023年07月発売】
- 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年12月発売】
- 図説神さま仏さまの教えの物語今昔物語集
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2020年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
日本古典文学が創造した、その想像力の源流へ―。日本の様々な物語・説話を読み解いていくと、“中国”という滔々たる水脈に行き当たる。その源流を探ることで、日本の古典から近現代文学にまで通底する思潮が見えてくるのではないか。本書では従来の和漢比較文学研究にとどまらず、宗教儀礼や絵画など多面的なメディアや和漢の言語認識の研究から、漢字漢文文化が日本ひいては東アジア全域の文化形成に果たした役割を明らかにする。
1 日本文学と中国文学のあいだ(巻頭エッセイ 日本文学のなかの“中国”―人民大学の窓から;『今昔物語集』の宋代収説 ほか)
[日販商品データベースより]2 和漢比較研究の現在(『杜家立成』における俗字の世界とその影響;対策文における儒教的な宇宙観―桓武天皇の治世との関わりから ほか)
3 東アジアの文学圏(日本古代僧侶の祈雨と長安青龍寺―円珍「青龍寺降雨説話」の成立背景を考える;長安・大興善寺という磁場―日本僧と新羅僧たちの長安・異文化交流の文学史をめざして ほか)
4 越境する文学(東アジアの入唐説話にみる対中国意識―吉備真備・阿部仲麻呂と崔致遠を中心に;『伽婢子』における時代的背景と舞台の設定に関して―『剪灯新話』の受容という視点から ほか)
日本古典文学が創造した、その想像力の源流へ…。従来の和漢比較文学研究にとどまらず、多面的なメディアや和漢の言語認識の研究から、漢字漢文文化が日本、東アジア全域の文化形成に果たした役割を明らかにする。