[BOOKデータベースより]
ことばや文芸、とりわけ和歌は日本美術にどう関わってきたか。文字が絵のなかに侵入する蘆手や歌意をモチーフとして視覚化した歌絵、色紙形を貼り交ぜるなどの書画屏風、宗達画に光悦書の和歌巻、乾山の書画陶器、小袖の絵文字デザインなど、和歌によるイメージの共有と視覚化が日本美術の大きな水脈をなしてきた。この世界的にもまれな知的で洗練された画文交響の造形芸術、ことばとイメージのインタラクティブな美の系譜を描く。
はじめに―心に残る三つの展覧会
1 屏風のなかの歌と絵
2 器や道具のデザインと和歌
3 近世前半における書と画の協働
4 都市に遊ぶ歌とデザイン
おわりに―愉しみ、学ぶ人のために
ことばや文芸、とりわけ和歌は美術にどのように影響を及ぼしたか。文字が絵の中に侵入する蘆手や色紙形が貼り交ぜられる書画屏風、宗達の下絵に書かれる光悦の書など、日本美術のことばとイメージの交響を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生きつづける光琳
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2004年07月発売】
- 俵屋宗達
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2012年01月発売】
- 酒井抱一
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年06月発売】
- 年譜でたどる琳派400年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年01月発売】
歌とことばの共有イメージが日本美術をかたちづくった!新たな視角を描く。