この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 僕らの未来が変わるお金と生き方の教室
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年03月発売】
- 比較福祉社会学の展開
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- バッシング論
-
価格:858円(本体780円+税)
【2019年06月発売】
- おとなの教養
-
価格:858円(本体780円+税)
【2014年04月発売】
- ハーバーマスの社会理論体系
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
メディアや知識人によって語られる今どきの「正義」、何かがおかしい。どうも共感できない。デモ、教育、時代閉塞、平和、震災など、現代日本のトピックスをめぐり、偉大な思想家たち―網野善彦、福澤諭吉、吉本隆明、高坂正堯、江藤淳―らの考察をテコに、そんな「違和感」の正体を解き明かす。善悪判断の基準となる「ものさし不在」で、騒々しいばかりに「処方箋を焦る社会」へ、憂国の論考。
デモ論―「知識人」はなぜ舐められるのか
[日販商品データベースより]差別論―何が「自由」を衰弱させるか
教育論―「権威とサービス」は両立するか
時代閉塞論―「新しいこと」などあるものか
近代化論―「反知性主義」を批判できるか
平和論―「勢力均衡の崩壊」にどう向き合うか
沖縄問題論―「弱者」への同情は正義なのか
震災論―「自己崩壊の危機」をどう生き抜くか
メディアや知識人が好む「正義」はなぜ浅はかなのか。デモ、教育、時代閉塞、平和、震災など、現代日本のトピックスをめぐり、偉大な思想家たちの考察をテコに「違和感」の正体を解き明かす。瞠目の本格社会評論。