この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 祇園祭と戦国京都 改訂
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年07月発売】
- 戦国時代の京都を歩く
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年03月発売】
- 教科書と一緒に読む 海峡地域の歴史 津軽・下北・道南
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 差別の地域史
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末、逸早く藩論を統一、勤皇藩として名を馳せた。幻想的な朝霧と肱川あらし、特有の絶景を誇る、伊予の小京都・大洲。人情厚く穏やかで、きらめき未来を創造する、愛媛南予のいやしの町。
第1章 基礎固めの江戸時代初期―藤堂高虎支配地の中に大洲藩誕生、脇坂家二代を経て加藤家の支配を受ける。(古代・中世・戦国、そして江戸初期;加藤家初代・貞泰;加藤家二代・泰興;加藤家三代・泰恒)
[日販商品データベースより]第2章 財政難に苦しむ江戸時代中期―天災や幕府の政策、貨幣経済の浸透で藩財政は火の車、年貢増徴で百姓一揆が頻発。(加藤家四代・泰統と五代・泰温;『予州大洲好人録』による顕彰;加藤家六代・泰〓(みち);加藤家七代・泰武から九代・泰候まで)
第3章 経済構造が変化する江戸時代後期―財政の好転も一時的、藩校での教育や出版物で藩士や領民の不満をそぐに躍起。(加藤家十代・泰済;交流も広まる情勢;加藤家十一代・泰幹)
第4章 勤皇藩の幕末期の動向―幕末の動乱期から維新までを勤皇の立場で乗り切った大洲藩と新谷藩。(加藤家十二代・泰祉と十三代・泰秋;「いろは丸」顛末;戊辰戦争への出兵;明治維新後の「大洲騒動」)
第5章 新谷藩(大洲藩支藩)―生みの苦しみ、本藩への気遣い、財政破綻、…色々あって分家はつらいよ。(通史としての新谷藩;新谷藩の特徴)
1609年淡路国洲本から脇坂安治が5万5千石で入封し、大洲藩を立藩。幕末、逸早く藩論を統一、勤皇藩として名を馳せた大洲藩について、写真・図版を多数収録し、わかりやすく書いた1冊。