この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Python実践データ分析100本ノック 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年06月発売】
- 消費者法 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- APIデザイン・パターン
-
価格:4,785円(本体4,350円+税)
【2022年08月発売】
- 「台湾有事」は抑止できるか
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年10月発売】
- 応用哲学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「考古学嫌い」として知られていた柳田國男が、石器や土器を収集していた!その学術的背景、日本人種論との関係をさぐることから、考古学と民俗学の特質が見えてくる。
1 柳田國男の生い立ちと学問的背景(柳田國男の生い立ちと間引き絵馬の衝撃;文学への傾倒から農政官僚へ ほか)
[日販商品データベースより]2 柳田國男が集めた考古資料(柳田國男旧蔵考古資料とは?―収集の経緯;柳田國男はどんな考古資料を収集したのか ほか)
3 なぜ柳田國男は考古資料を収集したのか―収集の学問的・社会的背景(お雇い外国人の活躍と一八八〇年代の「日本人種論」;日本人研究者による人種論の始まり―アイヌ・コロボックル論争 ほか)
4 柳田民俗学の形成と考古学批判(柳田國男はなぜ考古学を批判し、考古学と決別したのか;自然科学と文学―松本彦七郎・山内清男と柳田國男 ほか)
明治時代に柳田國男は考古遺物を収集していた。なぜ柳田國男は考古学に興味をもったのか、なぜ後に考古学から離れ、民俗学の確立をめざしたのか。近代日本の若き学問の興亡の中から、柳田民俗学の特色を照らしだす。