この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- めちゃくちゃわかるよ!江戸の暮らし大図鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- 江戸の性生活 夜から朝まで 新装版
-
価格:902円(本体820円+税)
【2025年06月発売】
- 徳川御殿の考古学
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2025年02月発売】
- 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2025年05月発売】
- 蔦屋重三郎と江戸のアートがわかる本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
日記(癸丑年中日次之記;壬戌旅行日記;勤仕向日記)
[日販商品データベースより]書状(箕作秋坪宛)
本書では緒方洪庵の日記3点(「癸丑年中日次之記」「壬戌旅行日記」「勤仕向日記」)と書状69通(箕作秋平宛)を収録する。
日記 「癸丑年中日次之記」の書かれた1853年は、日本は外圧と開国にゆれる時代の中にあり、43歳の洪庵は日常生活の中に世情の不安も記している。記載された多くの人名により家族・親類の交流や大阪の医師名前、洪庵の医師活動がよくわかる。また、和歌を趣味とした洪庵の人脈も知られ、もちろん適塾の門下生の名も多く適塾での日常生活が具体的にうかがわれる。
「壬戌旅行日記」は52歳のとき大阪から中国・四国旅行の記録である。これは単なる旅行記ではなく、江戸行く覚悟を決めた洪庵の人々との決別の意図が強く感じられる。
「勤仕向日記」は洪庵が江戸幕府奥医師としての勤務日記である。転換期の幕府の中にあって洪庵は定例の診察や当直を勤め、病気がちの将軍家茂の診察や天璋院を多く診察したこと、和宮が麻疹のとき1度だけ診察ことなどが記されてる。いずれにしても城内での激務がわかる。
書状 洪庵は生涯のうちに多くの書状をしたためた。門下生、箕作秋坪に送られた69通は最多である。内容としては洪庵の主著『扶氏経験遺訓』の出版に関してのことが多い。ほかに外交情報や蘭書の入手について江戸にいる秋平に問い合わせている。またコレラなど疫病の流行について大阪や各地の状況を交換している。
本書では、カナ混じり原文に加えて現在ではわかりにくい語彙には注をほどこし、全体について橋本孝成・村田路人が解説する。なお、書状は本巻に引き続き第5巻にも掲載して完結する予定である。