[BOOKデータベースより]
自然の中にある“らせん”を観察すると、黄金比やフィボナッチ数が見えてくる。“らせん”を画素やサンプリングに応用する例を、やさしく紹介。
第1部 らせんを科学する(らせんのある風景;ヒマワリの種の連なりらせん;らせん葉序の開度はなぜ一定か;パイナップルの連なりらせん;連なりらせん数をまちがいなく数える;らせん葉序の向きは生まれながらか;黄金比は自然らしい表現)
第2部 らせんを応用する(三陸海岸の複雑さを測る;折り紙で作るフラクタル矩形;らせん構成点の画素への利用;モアレ縞を防ぐ;矩形内の一様サンプリング;画像の視認を速める;らせん構成点を使って区分和を求める)
ヒマワリやパイナップルなど自然の中の形を数量化することによって科学の理解に寄与することを目的にした書。自然の中にある「らせん」の観察からはじめ、黄金比やフィボナッチ数との関わりを解説。応用例も豊富。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 市場・経済分析講義
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年10月発売】
- 異文化へのまなざし 言語・コミュニケーション・文化を学ぶ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】























自然の中にある「らせん」の観察からはじめ、黄金比やフィボナッチ数との関わりを解説。らせんを画素表示に使うなど応用例も豊富。