この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 友だちがしんどいがなくなる本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年02月発売】
- 自然の材料と昔の道具 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年03月発売】
- 江戸で花開いた化政文化
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年04月発売】
- ハイパーレスキュー災害現場へ走れ!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2013年06月発売】
- 10才からの自信をもつ方法
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
中国から日本に伝えられた紙づくりは、日本の各地で独自の原料や紙漉きの方法が考え出され、さまざまな和紙が生まれました。和紙は、文字や絵を書くためばかりではなく、障子や和がさ、おもちゃなどの材料としても使われてきました。何よりも、その美しさは、今、世界中の注目を集めています。そんな和紙の魅力を、豊富な写真や絵を使って、みなさんに紹介します。
和紙とは
[日販商品データベースより]和紙の主原料は3種の低木
昔の本からわかる和紙づくり
和紙を漉く(本美濃紙)
文字を書く和紙
絵巻物
和本
浮世絵・瓦版
浮世絵の摺師
勉強で使う和紙〔ほか〕
昔から特に多く使われてきた竹、わら、木、和紙を取り上げ、これらの材料から道具がつくられるまでを紹介するシリーズ。本巻は和紙。和紙の特徴を生かした様々な道具はどう作られ、使われたのかを紹介する。