この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日中の120年文芸・評論作品選 5
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2016年07月発売】
- 日中の120年文芸・評論作品選 3
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2016年05月発売】
- 三島由紀夫は蓮田善明の後を追った
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】



























[BOOKデータベースより]
張作霖爆殺、満洲事変、第一次上海事変により、つかの間茅生えた協調の道は断たれ、敵対する両国は全面戦争への予兆に覆われる。戦間期といわれる時期、文人たちは何を見、予感したのか。与謝野晶子、佐藤春夫、郁達夫、芥川龍之介、林語堂、魯迅、胡適らの作品をとおして、日中間で相互理解が深まりながらも複雑に歪み、すれ違うさまを見る。
1 文人たちの中国像(上海見聞録(谷崎潤一郎);美術と支那の雑感(岸田劉生) ほか)
[日販商品データベースより]2 知日派たちが見た日本(雪の夜(郁達夫);日本文化を語る手紙(周作人) ほか)
3 比較の中の日本人論(支那から見た亜細亜に於ける日本の立場(王朝佑);日本とドイツの民族性の比較研究(抄)(潘光旦) ほか)
4 対立の前兆(現代日本文学雑論(韓侍桁);いくつかのぶしつけな話(巴金) ほか)
5 「親善」をめぐるすれ違い(日本国民と中国当局に告ぐ(抄)(羅隆基);満蒙問題解決の根本方針如何(石橋湛山) ほか)
戦間期といわれる時期、文人たちは何を見、予感したのか。与謝野晶子、佐藤春夫、芥川龍之介、林語堂、魯迅、胡適らの作品をとおして、日中間で相互理解が深まりながらも複雑に歪み。すれ違うさまを見る。