- ガンダーラ彫刻と仏教
-
- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2016年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784814000142
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- キース・ヘリングとポップショップーアートを共有するための新しいネットワークー 新装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】
- 日本の図像 墨のいろ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
- 日本の図像 刺青
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
通説的にアレクサンドロスの東征やヘレニズム文化とのかかわりから語られてきたガンダーラ彫刻は、実はそれらからは切り離して考えられるべきものである。ガンダーラ彫刻はいつ、何のためにつくられたのか?また、彫刻が盛んにつくられた西北インドにおける仏教とは、どのようなものだったのか?これまでの議論で十分に加味されることのなかった考古学的な情報を最大限に活用して、ガンダーラ彫刻のつくられた時代をみつめなおす。彫刻を歴史の中に位置づけることができてはじめて、仏教文化の源流における仏教の姿がみえてくる。
ガンダーラ彫刻の研究のおもしろさはどこにあるか
[日販商品データベースより]第1部 ガンダーラ彫刻はいつつくられたか(彫刻の様式―ガンダーラ地方とウッディヤーナ地方の彫刻の美術様式;彫刻の図像―浮彫画像帯に表された仏教;彫刻の技法―単独像の腕の接合方法;彫刻と碑銘―紀年銘彫刻の制作年)
第2部 ガンダーラ彫刻はなぜ変容したか(建物の石積―ガンダーラ地方の石積編年;王宮と地震―チャナカ・デリーの丘の歴史)
支配と災害と仏教―ガンダーラ彫刻の研究から何がわかったか
ガンダーラ彫刻はいつつくられ、どのように変容したか。様式や図像にのみ着目してきた従来の方法をはなれ、発掘調査で得られた考古学的な情報を駆使することによって明らかになる、ガンダーラ彫刻の世界。