- 台湾のなかの日本記憶
-
戦後の「再会」による新たなイメージの構築
大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 1
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2016年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784883034000
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 南方抑留
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2025年07月発売】
- 日台のはざまの引揚者たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年03月発売】
- 朝鮮戦争無差別爆撃の出撃基地・日本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年06月発売】
- 日本占領期性売買関係GHQ資料 第2巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2016年11月発売】
- 日本占領期性売買関係GHQ資料 第3巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
終戦以前の台湾における「日本」は、いかにして台湾人の記憶となったのだろうか。記憶は、戦後日本との「再会」によって構築され興味深い展開となったが、その全貌は明かされていない。本書では文学、歌謡、映画、看護婦、家屋、学校に現れたさまざまな「日本」から、そのあり方、変容を探る。
第1章 戦後台湾における日本語と日本イメージ
第2章 植民地体制下の台湾の民謡―民謡に見る「場所」と「空間」
第3章 歌謡、歌謡曲集、雑誌の流通―中野忠晴と「日本歌謡学院」の戦後初期台日に対する文化を越えた影響
第4章 台湾における石原裕次郎の影響
第5章 現代台湾映画における「日本時代」の語り―『セデック・バレ』・『大稲〓(てい)』・『KANO』を中心に
第6章 台湾女性エリートの意識の形成とその変・不変―台湾人看護師を例に
第7章 植民地時代の遺構をめぐる価値の生成と「日本」の位相―台湾における日本式木造家屋群の保存活動を事例として
第8章 湾生日本人同窓会とその台湾母校―日本人引揚者の故郷の念と台湾人の郷土意識が織りなす学校記憶