この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ラクラク攻略! 勉強のやり方
- 
										
										価格:1,430円(本体1,300円+税) 【2025年03月発売】 
- 小5までに身につけないとヤバい!小学生のタイパUP勉強法
- 
										
										価格:1,650円(本体1,500円+税) 【2024年02月発売】 
- 答えのない道徳の問題どう解く? 未来を切り開くキミへ
- 
										
										価格:1,980円(本体1,800円+税) 【2025年01月発売】 
- よくわかる米の事典 3
- 
										
										価格:3,080円(本体2,800円+税) 【2016年03月発売】 
- こども目標達成教室 夢をかなえるために何が必要なのかがわかる本
- 
										
										価格:1,540円(本体1,400円+税) 【2024年05月発売】 


































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
米の産地と消費地、米屋さんの仕事、好まれる品種の変化、世界の米と貿易など。
各地の米づくり―日本は米の国
[日販商品データベースより]自然の恵みと人々のくふう―気候と地形
米の産地はどこ?―都道府県別に産地を調べる
大きな産地の特長は?―水田の広さや農家の数
産地と消費地―消費から見ると
米の収穫と出荷―カントリーエレベーターのしくみ
米の流通―生産者から消費者へ
米屋さんの仕事―米を売るくふう
米の袋を見る―どんなことが書かれているか
米の値段―米づくりにかかる費用
消費者の米の買い方―どんな米をどこで?
米をどこで食べているか―外食や中食でも食べている
米の生産量と消費量―生産量も消費量もへってきた
世界の米づくり―米の生産国はどこ?
米の輸出と輸入―貿易の自由化について
日本の食糧自給率―国内産だけではたりない
日本の農家・農村の問題―水田はあるのに
米の利用法を広げる―農業が続くためには
農村を守る―地域の人々と暮らし
米についての様々な事柄を取り上げ、全5巻の全体で米のことがよくわかるように構成したシリーズ。本巻では、米の産地の特長、多様化する流通などの他、農家の高齢化や減少、耕作放棄地やTPPも紹介する。