この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 上級で学ぶ日本語三訂版教え方の手引き
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
- 例題で極める非線形有限要素法
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年10月発売】
- 大学生、社会人の日本語応用力を伸ばす使うことば 2
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2011年10月発売】
- ZEN禅的マネジメント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
文献中心の歴史学から、モノからみる歴史学へ―実際に現地を訪れ、都市を見つめ、モノに触れることで立ち現れる、歴史の様々な姿を提示する。文字と社会をつなぐ様々な書写材から、文献史料からはこぼれ落ちる、前近代の人々の生活を探る。コイン、土器、粘土板、パピルス、羊皮紙、ガラス、モザイク、石像、建築物など、言葉や図像を刻まれたメディアから地中海史を考察。
第1部 書写材とは何か(粘土板に残された知の宝;何に記録を残すのか―「紙」の誕生とその伝播;製作者から見る「パピルスと羊皮紙」―その製法と特徴;西洋古代史研究における電子書籍使用―その現状・課題・展望)
[日販商品データベースより]第2部 都市を読む(記念建造物の読み方―コンスタンティヌス帝の二大建造物をめぐって;石に刻まれたメッセージ―古代ローマの凱旋門とラテン語碑文;彫刻というプロパガンダ―トラヤヌス記念柱の意義;ローマ帝国東方属州におけるコインの政治的・経済的役割;リバースエンジニアリングとしての建築史学―考古学と建築学のあいだで)
第3部 様々なる「史料」(ポンペイはいつ埋没したのか―噴火の日付をめぐる論争;時代を証言する土器;窓ガラスの誕生と浴場―ローマ帝政初期の考古・文献資料の検討;モザイクの変遷―技術とモチーフ;オスティア・アンティカ遺跡「七賢人の部屋」の文字調査報告)
文字と社会をつなぐ様々な書写材から、文献史料からはこぼれ落ちる、前近代の人々の生活を探る。コイン、土器、粘土板、パピルス、モザイク、石像、建築物など、言葉や図像を刻まれたメディアから地中海史を考察。