この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 音楽史を学ぶ
-
価格:913円(本体830円+税)
【2017年03月発売】
- 決定版はじめての音楽史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年09月発売】
- 楽譜を読むチカラ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年11月発売】
- 音大生のキャリア戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年07月発売】
- ヴァイオリン奏法 新訳版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年05月発売】





























[BOOKデータベースより]
ブログ、曲目解説、ライナー・ノート、演奏批評、作品分析、学術論文…音楽について記述するときに必要な心構え、知識、情報源などをわかりやすく解説。「音楽的リテラシー」を高める実践的手引書の決定版。
1 音楽的リテラシーを身につける(音楽とリテラシー;音楽の文章を知る;独創的な視点を見つける;音楽情報を探す;音楽情報を選ぶ・読む;音楽論文を書く)
[日販商品データベースより]2 音楽の文章表現を身につける(主題を説明する;形式を説明する;歌曲を説明する;オペラを説明する)
音楽を文章で表現するのは難しい――「いざ作品の主題の特徴を文章で表現するとなると、それがなかなかできないのである。たとえば、ベートーヴェンの《運命》交響曲の第1楽章冒頭の主題動機を説明するのに、『タ・タ・タ・ター』としか表現できないのは、いかがなものだろうか」(同書「はじめに」より)。音楽ブログ、曲目解説、ライナー・ノート、演奏批評、作品分析、学位論文……音楽について文章で記述するときに必要な心構え、知識、情報源などをわかりやすく解説。音楽大学授業でも多数採用されているロングセラーの改訂版。上記文章を書く際に欠かせない独創的な視点の見つけ方、情報検索や引用の方法、そして主題・形式・和声などの音楽的現象を言語化する際に必要な基礎能力をつけるための実践的手引き書。今回の改訂では、初版発行時から大きく環境が変わったインターネット検索などについて大幅に加筆・修正を加えている。