この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぜんいち&マイッキーとまなぶ まいぜんシスターズの 都道府県
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- マナーとルールのえほん
-
価格:715円(本体650円+税)
【2025年02月発売】
- 小学生になったら ともだちずかん
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年01月発売】
- しってたのしい!ぐるっといっしゅう せかいちずえほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 地理がわかれば世界がわかる!すごすぎる地理の図鑑
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
日本は森の多い国です。南北に長い国土には、暖かい環境に適した木も、寒いところに生える木もあります。落葉樹や常緑樹、広葉樹や針葉樹といった多様性が豊かです。さまざまな木の葉や花を、日本人は衣食住のあれこれにじょうずに利用してきました。木の実はそのままで食べ物にするだけでなく、油をしぼって明かにしたり、加工して塗料にしたりしました。暮らしに豊かさをもたらしてくれる木の恵みはまだまだあります。木全体からとる樹液のなかには、漆や松脂といった日本の文化になくてはならないものがあります。また、本書では、木を燃やすことによって得られる炭や灰の利用についてもふれています。
葉…葉について(食 葉の食文化;包 葉で包む;暮 葉と暮らし)
[日販商品データベースより]花実種…花・実・種について(食 くだものと種;紋 実をしぼる;楽 花や実を楽しむ)
根…根について
樹液…樹液について(漆 日本人と漆;脂 松脂の利用;蒸 蒸留して使う;燃…燃やす(炭 炭をつくる;灰 灰を利用する);樹木―そのほかの利用
日本人の衣・食・住のすべてに関わってきた様々な「木」とその利用例をビジュアルで紹介するシリーズ。本巻では「葉や花、実と種」をテーマに、人々が衣食住にどのように利用してきたかを紹介。