[BOOKデータベースより]
本書は理工系大学生や大学院生が英語論文を読むための基礎知識を凝縮!英語論文に頻出の英単語の意味とコアイメージをわかりやすいイラストと端的な解説で説明します。似たような意味をもつ単語のニュアンスや使い方の違いなども解説し、多忙な理工系学生が、英語論文を早く、正確に読むためのサポートをします。多くの研究室で行われている、論文を読んで研究室内で発表し合う雑誌会や論読といった講座の対策のために、論文の選び方や発表のコツも収載。研究室ですぐ使える1冊です。
1 論文を読むのが早くなる!英語論文を読むための準備と読み方(論文を読む準備 英語論文の探し方、選び方;論文の読み方(同じ構成でできている;論文をどこから読むか))
2 論文読解スキルアップ!英語論文頻出文法・単語(論文を読み始める前に押さえておきたいポイント;時制;Introductionによくある動詞 ほか)
3 雑誌会が上手くなる!要旨のまとめ方、発表の仕方(雑誌会の準備(雑誌会を理解しよう;発表の準備))
これまでのやり方では英語論文は読めるようにならない!?
理工系大学生が研究室に配属されて初めに行うことの一つに、先行論文や先輩の論文を読むことがあります。多くの理工系大学生がTOEICを始めとした英語 能力検定試験の点数をあげるために必死に勉強をしています。しかし、科学技術系の英語論文を読みこなすために必要な英語能力は、これら英語検定試験で 求められるものとは大きく異なります。また、高校や大学での授業でもこのような視点から英語を学ぶ機会はほとんどないようです。そこでこの本では、理工系大学生が英語論文を読むうえで最低限必要なノウハウを誰もが理解できるよう簡潔にまとめました。
<英語論文を読むために必要なエッセンスを凝縮>
本書は理工系大学生や大学院生が英語論文を読むための基礎知識を凝縮。英語論文に頻出の英単語の意味とコアイメージをわかりやすいイラストと端的な解説で説明します。また、似たような意味をもつ単語のニュアンスや使い方の違いなども解説。多忙な理工系学生が、英語論文を早く、正確に読むためのサポートをします。
<雑誌会、輪読対策にも!>
多くの研究室で行われている、論文を読んで研究室内で発表し合う雑誌会や輪読といった講座の対策のために、論文の選び方や発表のコツも収載。研究室ですぐ使える1冊です。
■目次
PARTT 論文を読むのが早くなる!英語論文を読むための準備と読み方
PARTU 論文読解スキルアップ!英語論文頻出文法・単語
PARTV 雑誌会が上手くなる!要旨のまとめ方、発表の仕方
*************************************************************************
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最短ルートで迷子にならない!理工系の英語論文執筆講座
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年10月発売】
- JMPによる技術者のための多変量解析
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2018年11月発売】
- イノベーション実現の条件
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年04月発売】
- SEM因果分析入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年07月発売】
TOIECをやっても英語論文は読めなかった!?
理工系大学生が研究室に配属されて初めに行うことは、先行論文や先輩の論文を読むことです。多くの理工系大学生がTOIECの点数をあげるために必死に勉強をしていますが、英語論文に出てくる英単語は、TOIECで学ぶ英単語とは大きく異なります。また、現状で大学の授業で英語論文の読み方を教えている大学はほとんどないようです。したがって、TOIECや大学の授業で英語を勉強しても、英語論文を読めるようにはならないのです。
英語論文を読むために必要なエッセンスを凝縮
本書は理工系大学生や大学院生が英語論文を読むための基礎知識を凝縮。英語論文に頻出の英単語の意味とコアイメージをわかりやすいイラストと端的な解説で説明します。また、似たような意味をもつ単語のニュアンスや使い方の違いなども解説。多忙な理工系学生が、英語論文を早く、正確に読むためのサポートします。
雑誌会、輪読対策にも!
多くの研究室で行われている、論文を読んで研究室内で発表し合う雑誌会や輪読といった講座の対策のために、論文の選び方や発表のコツも収載。研究室ですぐ使える1冊です。