ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
知泉書館 ルネ・デカルト 大西克智 津崎良典 三浦伸夫 武田裕紀 中澤聡
点
本巻では1640年1月から1641年7月までの81通の書簡が扱われる。これらの書簡は、1640年春に書き上げた主著『省察』初版の出版(1641年8月)へ向け、草稿の回覧や、印刷・表題などの準備に奔走する姿、また『方法序説および三試論』をめぐる数学・自然学に関する多くの新旧学問論争の闘士としての姿など、形而上学・自然学にまたがったデカルトの円熟した思索活動の記録である。
レギウスおよびエミリウスからデカルトへ・ユトレヒト・1640年1月―レネリ追悼演説、プレンピウスとレギウス、レギウスとヴォエティウスデカルトからホイヘンスへ・サントポールト・1640年1月3日―スタンピウン=ワーセナール論争ホイヘンスからデカルトへ・ハーグ・1640年1月8日―スタンピウン=ワーセナール論争デカルトからメルセンヌへ・1640年1月29日―スタンピウンの奸計、落体と重力、白黒の大理石、衝撃の力、弓、紐と滑車、メイソニエデカルトからメイソニエへ・1640年1月29日―コナリオン、記憶に関わる形質デカルトからワーセナールへ・ライデン・1640年2月1日―スタンピウン=ワーセナール論争(二項数から立方根を抽出する方法)デカルトからホーヘランデへ・1640年2月8日―『イデア・マテマティカ』、数学における歴史と学知、コメニウスの『汎知学』ホイヘンスからデカルトへ・ハーグ・1640年3月8日―「若い数学者」の『円錐曲線論』、或る奇跡譚デカルトからメルセンヌへ・サントポールト・1640年3月11日―物体の衝撃、落下、速度、その他自然学の諸問題デカルトからホイスヘンスへ・サントポールト・1640年3月12日―奇跡譚、望遠鏡作成、スタンピウン〔ほか〕
デカルト(1596-1650)は730通以上の膨大な往復書簡を残した。それらはラテン語,フランス語,オランダ語で書かれ,わが国で翻訳されているのは30%ほどで,数学や物理学に関わる書簡は割愛されてきた。本シリーズ全8巻は研究者の使用に耐える翻訳を作成し,簡潔な歴史的,テキスト的な訳注を施して,基礎資料として長く活用されることを期して企画された。17世紀において書簡の果たす役割は大きく,それは私的な文書であると同時に複数の人に読まれることを意識して書かれた。デカルトの場合,著作ではあまり触れられない心身問題や永遠真理創造説,形而上学の諸問題,道徳論など多くの哲学的問題に立ち入った議論がなされており,書簡を通してデカルト思想の細部が明らかにされる。デカルトは「書簡によって哲学する」,書簡は「知性の実験室」と言われる由縁である。本巻では1640年1月から1641年7月までの81通の書簡が扱われる。これらの書簡は,1640年春に書き上げた主著『省察』初版の出版(1641年8月)へ向け,草稿の回覧や,印刷・表題などの準備に奔走する姿,また『方法序説および三試論』をめぐる数学・自然学に関する多くの新旧学問論争の闘士としての姿など,形而上学・自然学にまたがったデカルトの円熟した思索活動の記録である。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ロランス・ドヴィレール 津崎良典
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年09月発売】
ジャンニ・パガニーニ 津崎良典 久保田静香
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年12月発売】
オリヴィエ・ブロック 谷川多佳子 津崎良典
【2015年12月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
マイクラ職人組合
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年10月発売】
原辰徳
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2003年03月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本巻では1640年1月から1641年7月までの81通の書簡が扱われる。これらの書簡は、1640年春に書き上げた主著『省察』初版の出版(1641年8月)へ向け、草稿の回覧や、印刷・表題などの準備に奔走する姿、また『方法序説および三試論』をめぐる数学・自然学に関する多くの新旧学問論争の闘士としての姿など、形而上学・自然学にまたがったデカルトの円熟した思索活動の記録である。
レギウスおよびエミリウスからデカルトへ・ユトレヒト・1640年1月―レネリ追悼演説、プレンピウスとレギウス、レギウスとヴォエティウス
[日販商品データベースより]デカルトからホイヘンスへ・サントポールト・1640年1月3日―スタンピウン=ワーセナール論争
ホイヘンスからデカルトへ・ハーグ・1640年1月8日―スタンピウン=ワーセナール論争
デカルトからメルセンヌへ・1640年1月29日―スタンピウンの奸計、落体と重力、白黒の大理石、衝撃の力、弓、紐と滑車、メイソニエ
デカルトからメイソニエへ・1640年1月29日―コナリオン、記憶に関わる形質
デカルトからワーセナールへ・ライデン・1640年2月1日―スタンピウン=ワーセナール論争(二項数から立方根を抽出する方法)
デカルトからホーヘランデへ・1640年2月8日―『イデア・マテマティカ』、数学における歴史と学知、コメニウスの『汎知学』
ホイヘンスからデカルトへ・ハーグ・1640年3月8日―「若い数学者」の『円錐曲線論』、或る奇跡譚
デカルトからメルセンヌへ・サントポールト・1640年3月11日―物体の衝撃、落下、速度、その他自然学の諸問題
デカルトからホイスヘンスへ・サントポールト・1640年3月12日―奇跡譚、望遠鏡作成、スタンピウン〔ほか〕
デカルト(1596-1650)は730通以上の膨大な往復書簡を残した。それらはラテン語,フランス語,オランダ語で書かれ,わが国で翻訳されているのは30%ほどで,数学や物理学に関わる書簡は割愛されてきた。
本シリーズ全8巻は研究者の使用に耐える翻訳を作成し,簡潔な歴史的,テキスト的な訳注を施して,基礎資料として長く活用されることを期して企画された。
17世紀において書簡の果たす役割は大きく,それは私的な文書であると同時に複数の人に読まれることを意識して書かれた。デカルトの場合,著作ではあまり触れられない心身問題や永遠真理創造説,形而上学の諸問題,道徳論など多くの哲学的問題に立ち入った議論がなされており,書簡を通してデカルト思想の細部が明らかにされる。デカルトは「書簡によって哲学する」,書簡は「知性の実験室」と言われる由縁である。
本巻では1640年1月から1641年7月までの81通の書簡が扱われる。これらの書簡は,1640年春に書き上げた主著『省察』初版の出版(1641年8月)へ向け,草稿の回覧や,印刷・表題などの準備に奔走する姿,また『方法序説および三試論』をめぐる数学・自然学に関する多くの新旧学問論争の闘士としての姿など,形而上学・自然学にまたがったデカルトの円熟した思索活動の記録である。