この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「生活・総合」の新しい授業づくり
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年04月発売】
- 川勝先生の初等中等理科教育法講義 第1巻(講義編 上)
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年10月発売】
- 川勝先生の物理授業 中巻
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1998年04月発売】
- 考える道徳教育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年08月発売】
- アート教育を学ぶ人のために
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2005年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「理科離れ」、それは世界各国共通の傾向ともいえ、悩みのタネであった。つい最近まで日本の教育、とくに理解教育は、ある意味世界の注目するところであった。しかし現在、世界の理科教育は大きく変貌し、その構図は日本を乗り越えつつある。本書は、これからの教育者はいま何をなすべきか、どんなカリキュラムを組むべきか、到達目標をどう立てるべきかなどを提案。世界をリードする理科教育法を切り開いてきた著者による、具体的な教育法講義であり、教員必読の書といえよう。
第3章 よいカリキュラムとその評価基準(方向目標はあるか;到達目標の展開は適切か;問題実験群が認識ののぼりおり構造をなしているか)
[日販商品データベースより]第4章 判断力育成への道(探究活動の原点;探究活動;科学リテラシーから見た日本理科教育略史)
付録1 世界が変わった30年と私―京都大学基礎物理学研究所・特別講演 2008年8月9日
付録2 21世紀の科学技術を考える―仁科芳雄記念財団・第7回記念講演 1999年12月6日
世界の理科教育は大きく変貌しつつある。世界をリードする理科教育法を切り開いてきた著者による、具体的な教育法講義。