[BOOKデータベースより]
わたしたち日本人をふくめ、アジアの国々のたくさんの人々がお米を主食として食べています。しかし、そんなお米がどんなところで、どんな方法でつくられているか、みなさんは知っていますか?この図鑑には、お米の歴史、お米のつくり方、お米をつくるための田んぼの役割など、お米に関するたくさんのことがらが、わかりやすくまとめられています。大研究図鑑シリーズ。
第1章 お米って、どんな食べもの?(栄養たっぷりのお米;白米のルーツをたどれ ほか)
第2章 どうやってお米をつくるの?(お米づくりの1年;種もみの準備 ほか)
第3章 自分でもお米をつくれるの?(バケツでイネを育てる;お米を保存する ほか)
第4章 田んぼって、どんなところ?(田んぼのしくみ;田んぼの植物 ほか)
第5章 お米を増やすためには?(田んぼに水を引く;田んぼから水をぬく ほか)
第6章 日本のお米づくりとは?(お米づくり事始め;お米を納める ほか)
様々な角度からお米の栽培やその工夫をとりあげ、迫力ある写真や充実のイラストとともに、楽しくわかりやすく紹介。バケツイネの栽培など、実習に役立つ情報も満載。総合的な調べ学習に最適の図鑑。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おいもができた
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年09月発売】