[BOOKデータベースより]
「鬼平」「剣客商売」「仕掛人」―池波作品で描かれたリアルな江戸の街路を、古地図と現代地図を通じて新たに読み解く。
第1章 池波正太郎にとっての新宿
第2章 描かなかった赤坂、描いた四谷
第3章 池波正太郎が歩いた麻布―六本木から広尾界隈
第4章 池波時代小説のディープエリア―三田・白金・五反田
第5章 川と田園の渋谷・原宿―池波正太郎が見た、その“原風景”
第6章 江戸が残る町、外神田・湯島
第7章 鶯谷から根岸界隈―池波正太郎にとっての定番の舞台
第8章 “裏社会”と青春が渦巻く本所・両国
第9章 川の風光と伝説の浅草橋場界隈
第10章 元浅草・稲荷町界隈―新寺町通りの今昔
「鬼平」「剣客商売」「仕掛人」…。池波時代小説の世界を、彼がこだわった江戸切絵図と、その対照現代地図なども駆使して、今昔にわたってビジュアルに解説し、これまでにない読み解き方、エピソードなどを紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 常陸を歩く
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
平成27年に没後25年を迎えた作家・池波正太郎。
彼は、東京の下町(浅草)に生まれ、そこで体験した幼少期以来の記憶や、その後、江戸の古地図(切絵図)などを持って東京の町を散策した中から、その独自の時代小説の世界を生み出していった。
本書では、そんな池波時代小説の世界を、彼がこだわった江戸切絵図と、その対照現代地図(合わせて計36図以上)なども駆使して、今昔にわたってビジュアルに解説し、これまでにない読み解き方、エピソードなどを、より興味深く紹介していく。