[BOOKデータベースより]
伊能忠敬は商売のかたわら天文学や算術などを勉強した。50歳になって江戸に出て、天文暦学者の弟子になり、55歳のとき、蝦夷地へ測量の旅に出た。そのときの測量記録をもとに、蝦夷地と奥州街道の地図をつくった。それがきっかけで測量の旅をつづけ、17年間をかけて日本全国を歩いた。忠敬と隊員が歩いた距離は地球一周以上にもなる。けわしい山道や道のない海岸線をくまなく歩いて測量をした。「大日本沿海輿地全図」をつくった伊能忠敬はどんな人だったのだろう。
1章 江戸時代にはどんな地図がつくられていたか
2章 伊能図とはどのような地図か
3章 地図づくりを始めるまでの忠敬
4章 日本全国を測量する“東日本編”
5章 測量、観測の道具と使い方
6章 日本全国を測量する“西日本編”
7章 忠敬はこのように地図をつくった
8章 忠敬を支えた人たち
9章 伊能図はその後どうなったか
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平清盛
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】
伊能忠敬の人物像、伊能図、10回にわたる行程、測量に使った道具や地図の作り方などを解説。忠敬に影響を与え、支えた人々も。