[BOOKデータベースより]
第1章 人類の歴史を作った船(人類は船で世界へ;船の進化と人類の歴史 ほか)
第2章 古代ヨーロッパの船の歴史(ピラミッドは船が作った;船でひとつになった地中海 ほか)
第3章 古代アジアの船の歴史(大航海前夜の世界の海;中国の統一と船 ほか)
第4章 大航海時代(ヨーロッパの大航海時代;つぎつぎと「発見」される世界 ほか)
第5章 近代の船の歴史(19世紀のアジアの海;ペリー来航と開国 ほか)
人類の歴史に大きな役割を果たしてきた船を、文明の起源から現代まで細部にこだわったイラストを中心に紹介。乗り物好きの子どもから、日本史や世界史を学ぶ小中高学生、歴史や船マニアの大人までまで幅広く楽しめる内容。これからグローバルな視野を求められる子ども達への「考えの種」を蒔く1冊。豆知識、年表、用語解説付き。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人類の夢をかなえた飛行機の本
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年12月発売】
電車から始まって、ロケット、飛行機、船と、乗り物なら何でも好きな息子ですが、
船に関する本では、この本がダントツ息子のお気に入りです。
大人から見ても、子どもが楽しめて、こんなに詳しくわかりやすい船の本は、今まで見たことがありません。
すばらしいです。
ヒサクニヒコさんの飛行機の本も息子のお気に入りですが、
とにかくトコトン取材された跡が伺え、
子ども向けの本だからといって、中途半端なことは一切せず、
1冊の本に取り組む姿勢は尊敬に値します。
大概において文句言いの私ですが、この本には文句の付けどころがありません。
電車は200年、飛行機は100年ちょっとの歴史しかない乗り物ですが、船はまさに人類の歴史とともに存在します。
船についての本を読みながら、
気付けば私たちは、人類の歴史を学んでいます。
息子は、この本を開きながら、
さっそくレゴで、航空母艦と潜水艦、そして、航空母艦に乗せる飛行機も作り、戦争ごっこを始めました。
こんな時代に戦争ごっこかよ。と思わなくもないですが、
本から想像力を膨らませて様々な遊びに発展させる息子を見るのも楽しいものです。(Tamiさん 40代・千葉県 男の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】