[BOOKデータベースより]
日本列島の古代人は、海を越え、国際社会とさかんに交易を行っていた。彼らは交易を通して異文化とどう交わり、社会はいかにして変容をとげたか。東アジア海域の連鎖的で広域的な社会関係、首長層のネットワークと威信財となったモノの動き、海商の誕生と活発化、貴族たちが唐物に群がる背景などから、多様でグローバルな古代社会の実態を探り、王権や国家間の外交史として語られがちな国際交流を、交易史から通史的に捉えなおす。
1 東アジア海域交易圏と倭人の首長たち
2 対外戦争と国際交易
3 律令国家の成立と国際交易
4 海商の時代の到来
5 唐物を求める政治
6 中国と日本を結んだ商人たち
7 交易がつなぐ人と地域
国家誕生以前の古代において、越境的な交易関係は、文化の異なる地域や集団間でどのようにして結ばれ、いかに社会変容をもたらしてきたか。王権や国家間の外交史として語られがちな国際交易を、首長層ネットワークと威信財となったモノの動き、「海商の誕生」、東アジア海域での連鎖的で広域的な社会関係、唐物が偏重された背景などから探り、弥生時代からはじまる多様でグローバルな交易の実態を通史的に明らかにする。
〈目次〉
プロローグ──交易史から国際交流を考える
1 東アジア海域交易圏と倭人の首長たち
1 東アジア海域交流・交易圏をさかのぼる
2 帯方郡から邪馬台国へ
3 卑弥呼の交易
4 倭人の首長と国際交易
2 対外戦争と国際交易
1 緊迫する東アジア海域と北部九州
2 軍事と交易
3 律令国家の成立と国際交易
1 隋・唐帝国の登場と列島の南北交易
2 整理さる「内」と「外」
3 国際交易を管理する
4 交易にあらわる中心と周縁
4 海商の時代の到来
1 海商の萌芽
2 日本で活動をはじめた新羅の交易者たち
3 帰化人か漂流者か、それとも商人か
5 唐物を求める政治
1 張宝高と文室宮田麻呂
2 皇位継承と唐物
3 唐物使の登場と太宰府
6 中国と日本を結んだ商人たち
1 在唐新羅人の交易ネットワーク
2 江南海商の対日交易
3 唐滅亡と日本の交易管理の行方
7 交易がつなぐ人と地域
1 交易港と交易港の間
2 交易者と仏教
3 交易列島の南・北
4 異文化間の交易者たち
エピローグ──中心と周縁の列島交易史
参考文献
あとがき
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 古代日本と興亡の東アジア
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2018年01月発売】
- 倭国と渡来人
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2005年10月発売】
- 古代史原論 新装増補改訂版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2012年12月発売】
- 古代東国と風土記
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年02月発売】
弥生時代以来、東アジア海域で広域的・重層的に行われた国際交易により、古代社会はどう変わったのか。その実態を、首長層の交易ネットワーク、海商の登場、国家の交易管理と唐物偏重の背景などから探る。