- 築地市場
-
絵でみる魚市場の一日
絵本地球ライブラリー
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2015年12月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784338282055
[BOOKデータベースより]
みんなが食べてる魚はどこからやってくる?豊洲への移転をひかえた市場の今を感謝の気持ちをこめて徹底取材!
[日販商品データベースより]2016年豊洲への移転をひかえる築地市場。これまで約80年にわたって日本人の食を支えつづけた世界最大規模の魚市場の「今」を、お魚だいすき作家のモリナガ・ヨウが感謝の気持ちをこめて徹底取材した絵本。〈受賞情報〉産経児童出版文化賞大賞(第63回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 木から家ができるまで 和室はすごい
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 図解絵本東京スカイツリー
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2012年03月発売】
東京都中央区築地に1935年から日本の水産物の窓口として存在してきた「東京都中央卸市場」、通称「築地市場」。長きに渡り日本人に愛されてきたこの魚市場が2016年11月にその役目を終え、江東区豊洲の新市場へ移転することとなりました。本作は、まさに築地市場の日常を切り取り、絵本の中に写し込んだ、実録レポートともいえる作品です。作者のモリナガヨウさんが、築地市場に魚が運び込まれる午後11時から市場が閉まる午後1時までの市場を訪れ、せりや仲卸などの様子、そこで働く人々の姿を観察した絵を、1枚1枚とても丁寧に描き上げています。この作品を読むと、海で釣られた魚がどのようにして船に乗せられ、漁港にたどりつくのか。1日どれだけの魚が市場に集められ、どのような形でせりが行われるのか。「仲卸売場」がどんな場所で、どのような人たちが買い付けに来るのかなど、大人も知らない築地市場の裏側まで知ることができます。学習絵本としての価値が高いことはもちろんですが、それだけでなく、モリナガさんと一緒に築地を訪れている「タコ」と「イカ」のとぼけたキャラクターにクスっと笑ってみたり、カバーで探し絵遊びをしてみたり。遊び要素もそこここに隠されています。何より、今後失われてしまう場所にかつてあった活気を一冊に残す……、絵本にこんな力(機能、役割)もあったのかと、驚かされます。築地市場を知っている大人たちが懐かしむためにも、これからの子たちが、かつて築地に存在した一大魚市場を知るきっかけとなるためにも、後世に伝えるべき作品となることでしょう。『ジェット機と空港・管制塔』(あかね書房)、『図解絵本東京スカイツリー』(ポプラ社)など、実在の建築物をリアルに描き続けてきたイラストレーター、モリナガ・ヨウさんだからこそ描ける一冊です。
(絵本ナビ編集部 木村春子)
個人的な話ですが、夫婦ともに築地市場に思い入れがあります。
主人が新卒で勤めた仕事先がまさに築地市場だったのです。当時受けたカルチャーショックはすさまじく、2年勤めて異動になりましたが、20年経った今でも忘れることのできない充実した日々を送ったようです。
私自身も独身時代築地駅近くのオフィスに勤め、ランチは毎日場外市場という時期がありました。
東京のオフィス街の片隅にある日常とははるかにかかけ離れた異空間。毎日が探検でした。外国人旅行者でなくても、日本の食文化には驚かされっぱなしでした。
その築地市場がもうすぐ移転します。さみしい気持ちと、仕方がないという複雑な気持ちが入り交じります。
モリナガ・ヨウさんの「築地市場」は、日本の食文化の豊かさと市場の熱気をそのまま伝える絵本です。
モリナガさんの「ジェット機と航空・管制塔」「新幹線と車両基地」「消防車とハイパーレスキュー」の3冊は、乗り物好きの息子の愛読書。緻密な挿絵と丁寧な説明は、幼児向け絵本を卒業した5歳の乗り物オタクをしっかり満足させてくれています。
この「築地市場」を拝見しますと、モリナガさんのお魚愛する心とその知識は尊敬に値しますし、あんな(!)忙しない場所でよくぞここまでという取材力と緻密な挿絵は、築地市場がなくなった際には、貴重な歴史的資料となるものと思います。
築地市場を写真で紹介した本は時々ありますが、挿絵だと必要なものがピンポイントで伝わり、子どもにもわかりやすい。小学校中学年からとありますが、夫の熱い語り付きで、我が家では5歳児も大満足。家族で社会科見学に行った気分になりました。(Tamiさん 40代・千葉県 男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】