- 奈良朝仏教史攷
-
- 価格
- 12,100円(本体11,000円+税)
- 発行年月
- 2015年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784831862280
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- お坊さんになりたかった哲学者と哲学者になりたかったお坊さん「有時」を遊ぶ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年10月発売】
- 大乗仏教の誕生
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2011年12月発売】
- 大乗仏教のアジア
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
本書の構成と梗概
[日販商品データベースより]1 『華厳経』と学僧(天平十二年の『華厳経』講説―金鐘寺・元興寺・大安寺をめぐる人々;『華厳経』講説を支えた学僧たち―正倉院文書からみた天平十六年の様相;東大寺華厳宗の教学と実践―天平勝宝三年の「章疏目録」を通して;華厳宗関係章疏目録―勝宝録・円超録を中心に;慈訓と内裏―「花厳講師」の役割をめぐって)
2 政治と仏教(天平宝字二年の『金剛般若経』書写―入唐廻使と唐風政策の様相;孝謙太上天皇と道鏡―正倉院文書からみた政柄分担宣言期の仏事行為;法華寺と内裏―孝謙太上天皇の居所をめぐって;早良親王と淡海三船―奈良末期の大安寺をめぐる人々)
3 信仰と写経(文室浄三の無勝浄土信仰―「沙門釈浄三菩薩伝」と「仏足石記」を通して;道〓(せん)・鑑真と淡海三船―阿弥陀浄土信仰の内実をめぐって;石上宅嗣と『維摩経』―仏教、老荘思想との交渉;玄〓(ほう)将来経典と「五月一日経」の書写)
正倉院文書を精査し当時の仏教信仰を解明