
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(通常3日〜20日で出荷)
- 日本映画の海外進出
-
文化戦略の歴史
森話社
岩本憲児
- 価格
- 5,060円(本体4,600円+税)
- 発行年月
- 2015年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784864050869

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
映画美術に賭けた男
-
中村公彦
岩本憲児
佐伯知紀
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2001年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
戦前の西欧に向けた輸出の試み、戦時下の満州や中国での上映の実態、『羅生門』『ゴジラ』をはじめ海外に日本映画の存在を知らせた戦後映画の登場、海外資本との合作の動向など、日本映画の海外進出の歴史をたどり、それを推進し、紹介に寄与した人々の活動を明らかにする。
1 “ニッポン・イメージ”の進出―戦前・戦時下の模索(日本映画の海外進出―願望と実態;フランスで初めて公開された日本映画―エキゾティズムと好奇心;ドイツにおける日本映画の受容―最初期の鑑賞会から『十字路』『ハワイ・マレー沖海戦』へ;国際文化振興会と日本映画―『五人の斥候兵』のベネチア受賞を中心に;満州における日本映画の進出と映画館の変容;占領下の華北における日本映画と映画館)
[日販商品データベースより]2 日本映画の輸出―戦後の構想と実践(冷戦期アメリカが見た日本映画―ジョンストン・プランの役割;永田雅一と日本映画国際化戦略;『羅生門』から『ゴジラ』へ―輸出産業のホープをめざして;東映動画の輸出と合作―大川博時代の構想と実態;台湾における日本映画の断絶と交流―一九五〇−一九七二)
3 日本映画の広がり―戦後から二一世紀へ(『羅生門』の受賞とその後―ストラミジョーリとジュグラリスを中心に;蝶々夫人の夢―一九五〇年代の日本映画と合作ブームの到来;他者という眼差しと戦略―リチーとアンダーソンのThe Japanese Filmの複雑な可能性;日本映画の紹介とドナルド・リチーの貢献―ジャパン・ソサエティを中心に;グローバル化時代の中のインディペンデント映画―その「国際性」とは何か)
戦前の西欧に向けた輸出の試み、戦時下の満州や中国での上映の実態、海外に日本映画の存在を知らせた戦後映画の登場…。日本映画の海外進出の歴史を辿り、それを推進し、紹介に寄与した人々の活動を明らかにする。