この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 改稿 日本文法の話 第三版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- 社会脳科学の展望
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年03月発売】
- 感性のことばを研究する 新装版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- エンタテインメントの科学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
人工知能は心の理論をもつロボットを可能にするか?ペットロボット、掃除ロボットや介護ロボットなど、社会ロボットとの共生が近未来社会に革命を起こしつつある。ロボットを通して人間とは何かを再考し、認知ロボット学と社会脳科学を結ぶ最前線を紹介!
1 心の理論をもつ社会ロボット―ロボットの「他者性」をめぐって
[日販商品データベースより]2 ロボット演劇が魅せるもの
3 人工共感の発達に向けて
4 ロボットに「人らしさ」を感じる人々
5 遠隔操作アンドロイドを通じて感じる他者の存在
6 アンドロイドへの身体感覚転移とニューロフィードバック
7 感覚・運動情報の予測学習に基づく社会的認知機能の発達
8 人間とロボットの間の注意と選好性
9 ブレイン・マシン・インタフェース―QOLの回復を目指して
ペットロボット、掃除ロボットや介護ロボットなど、社会ロボットとの共生が近未来社会に革命を起こしつつある。ロボットを通して人間とは何かを再考し、認知ロボット学と社会脳科学を結ぶ最前線を紹介。