[BOOKデータベースより]
第1章 情報化社会(情報活用による生活の変化;電子化される情報 ほか)
第2章 ネットワーク犯罪(不正アクセスによる被害;個人情報の漏洩 ほか)
第3章 コンピュータウィルス(有害なプログラム;コンピュータウィルス ほか)
第4章 情報セキュリティ(情報セキュリティとは;ユーザ認証 ほか)
第5章 インターネットと法律(不正アクセス禁止法;Webサイトと著作権法 ほか)
モバイルネットワーク時代の必読書!
2009年の発行以来、数多くの学校に教科書採用されている『モバイルネットワーク時代の情報倫理』の第2版。
第1版の刊行以来、大きく利用がすすんだスマートフォン、クラウド環境、新たな制度のマイナンバーなどについて加筆修正をした。また、新しい関係法令にも対応している。
カバーデザイン、組版デザインも大幅にリニューアルをおこない、手に取りやすく、読みやすくなるよう工夫した。
第1版同様、授業に必要な講義資料を弊社サイトにアップする予定である。まさに、大学・高専の情報倫理の授業に最適の書籍! 実社会出ようとしている学生にとっては、加害者・被害者にならないようにするための必読書である。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Office演習で初歩からはじめる情報リテラシー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- OD>はじめての3DCGプログラミング Ver.1.2
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 教科学習の社会文化的構成
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【1998年02月発売】
モバイルネットワーク時代の必読書!
2009年の発行以来、数多くの学校に教科書採用されている『モバイルネットワーク時代の情報倫理』の第2版。
第1版の刊行以来、大きく利用がすすんだスマートフォン、クラウド環境、新たな制度のマイナンバーなどについて加筆修正をした。また、新しい関係法令にも対応している。
カバーデザイン、組版デザインも大幅にリニューアルをおこない、手に取りやすく、読みやすくなるよう工夫した。
第1版同様、授業に必要な講義資料を弊社サイトにアップする予定である。まさに、大学・高専の情報倫理の授業に最適の書籍! 実社会出ようとしている学生にとっては、加害者・被害者にならないようにするための必読書である。