この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 心理学の学校
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年06月発売】
- おいしいカレーができるまで
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「けんぽう」のおはなし
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年04月発売】
- お面
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2012年11月発売】
[BOOKデータベースより]
銅銭が使われ始めるまでの苦労(便利なお金は、消えることも…;布がお金だった時代 ほか)
[日販商品データベースより]銅銭をめぐる綱引き(10倍の値打ちのある、新しい銅銭;10倍の値打ちのある、キケンな銅銭 ほか)
外国からやってきた銅銭(布とお米でお買いもの;中国からの銅銭 ほか)
銅銭を守る努力が、水のアワ…(ニセ金づくりが始まる;ニセ金の問題を解決するために ほか)
私たちが毎日何気なく使用しているお金は、日本ではいつごろ生まれ、どのように使われていたのでしょうか。今から1400年ぐらい前にお金は使われていました。それから現代の「円」にいたるまでの間に、様々なお金が現れたり、消えたりと大変複雑な歴史をたどってきました。本書では、古代から現代にいたるお金の歴史を通して人々の暮らしや経済の仕組みを豊富な写真や図版とともに、解説していきます。
●飛鳥時代〓戦国時代 「今から1400年くらい前にお金は使われていました。そのころのお金として使われていたのは、布と銀でした。その布は、麻などの植物からとった糸で編んだ布です。布の大きさは、「ヒロ」という単位であらわされていて、1ヒロは、幅が75センチ、長さが大人の両手を広げたくらいで、約180センチだったようです。」 ・昔のお金は、布でできていた ・失敗に終わった富本銭 ・和同開珎の誕生! ・人は銅より銀のほうが好き? ・10倍の値打ちのある、新しいお金 ・あるのに使えない銅銭 ・中国からやってきた銅銭 ・外国のお金のほうが安心! ・ニセ金づくりが始まる ・ニセ金への対策とは ・昔へ逆もどりしてしまった! ほか